• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

低温耐性硝化細菌を用いた硝化処理操作因子の解明と処理システムの構築

Research Project

Project/Area Number 26340061
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

角野 立夫  東洋大学, 生命科学部, 教授 (60531077)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords硝化 / 窒素処理 / 硝化細菌 / 下水処理 / アンモニア / 低温 / 固定化微生物 / 産業廃水処理
Outline of Annual Research Achievements

窒素の廃水処理(硝化と脱窒による処理)においては硝化反応が律速し、特に15℃以下の低温では処理が困難である。平成23年度に研究を着手し、低温で硝化処理が可能な硝化菌群の集積培養に成功している。この集積培養担体(包括固定化担体)を用いて、春夏秋冬での水温変動下における処理性能を検証し、処理槽内温度10~30℃での変動で、安定した処置が可能であることを確認した。さらに実下水を用いコンタミ系での硝化安定性、低温耐性菌の必要菌体濃度など実用化に必要な処理運転操作因子の解明を行った。NH4-N 30~40mg/L 含有の下水(BOD除去済み、循環変法での硝化槽を想定) を硝化処理(硝化槽1.1Lに低温耐性硝化担体を15%充填)した結果、処理水NH4-N 1.5 mg/L以下で安定した。硝酸型反応で推移し,硝化速度0.25~0.30 kg-N/m3/dayを得、実下水で低温硝化が可能であることを確認できた。さらに担体の菌叢解析を実施した。リアルタイムPCR解析の結果,硝化速度0.30 kg-N/m3/day のとき,アンモニア酸化細菌(amoA)のコピー数は4.4×10*9コピー/g-担体,Nitrobacter属(norB)は1.6×10*8コピー/g-担体を得た。また次世代アンプリコンシーケンス解析の結果,全リード数23,848のうち2%がNitrosomonadaceae科と少なく、低温硝化細菌に関する特異的な菌叢は見出されなかった。このことは低温硝化細菌が既知の菌ではないことも考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

春夏秋冬での水温変動下における処理性能を検証でき、さらに実下水を用いた低温耐性を実証できたことは達成度が高いと判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の次世代アンプリコンシーケンス解析から既知の菌ではなさそうであるが、これまで分離した高濃度アンモニア耐性のアンモニア酸化細菌について低温耐性の有無を確認する。またこれまで包括固定化法での検討を行ってきたが生物膜法での低温耐性菌の集積を行い、低温耐性を評価する。さらに実廃水を用いた低温耐性菌の集積培養を検討し、平成28年度には実用化が可能な最適システムを提案する。

Research Products

(8 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 高濃度アンモニア含有廃水で馴養した包括固定化活性汚泥担体の低温硝化特性2014

    • Author(s)
      小暮元輝,大竹赳,角野立夫
    • Journal Title

      日本水処理生物学会誌

      Volume: 50 Pages: 113-120

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 硝化処理における生物膜担体と包括固定化担体での活性化エネルギーの比較検討2014

    • Author(s)
      津田裕子、角野立夫
    • Organizer
      化学工学会新潟大会2014
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟市)
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] 新規包括材料で作製した包括固定化硝化菌担体の処理特性2014

    • Author(s)
      田村彩、角野立夫
    • Organizer
      化学工学会新潟大会2014
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟市)
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] 多孔性ゲル担体を用いた高速硝化処理の検討2014

    • Author(s)
      武井彩夏、角野立夫
    • Organizer
      日本水処理生物学会第51回大会
    • Place of Presentation
      山梨県JA会館(甲府市)
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [Presentation] 包括固定化微生物担体を用いた実下水での低温硝化検討2014

    • Author(s)
      木村勇貴、田端良祐、角野立夫、濱本 亜希、小林政行
    • Organizer
      日本水処理生物学会第51回大会
    • Place of Presentation
      山梨県JA会館(甲府市)
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [Presentation] 高濃度アンモニア含有廃水で馴養した包括固定化活性汚泥担体の低温硝化特性2014

    • Author(s)
      小暮 元輝、大竹 赳、角野 立夫
    • Organizer
      第51回下水道研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪アカデミア(大阪市)
    • Year and Date
      2014-07-22 – 2014-07-22
  • [Remarks] 角野研究室の紹介

    • URL

      http://www2.toyo.ac.jp/~sumino/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 包括固定化担体及びそれを用いた廃水処理装置2014

    • Inventor(s)
      角野立夫
    • Industrial Property Rights Holder
      東洋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-219064
    • Filing Date
      2014-10-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi