• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of biological nitrogen removal system using psychrotrophic nitrifiers

Research Project

Project/Area Number 26340061
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

角野 立夫  東洋大学, 生命科学部, 教授 (60531077)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords硝化 / 窒素処理 / 硝化細菌 / 下水処理 / アンモニア / 低温 / 固定化微生物 / 産業廃水処理
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに、低温耐性硝化担体を用い実下水での低温硝化を検証し、春夏秋冬(10~30℃での変動)での水温変動下で硝化性能の安定性を確認した。さらに実用化に向け安価で軽量化の新規材料(HOA:ヒドロキシルアクリレート)で包括固定したHOA固定化担体(3mm角形担体)で低温硝化が可能であることを見出した。HOAは電子材料に用いられる安価なポリマーである。今年度、実用化に向けHOA固定化担体の大量造粒技術(3mm球形担体の大量生産技術)を検討し、球形担体の簡易な製造方法を見出した。HOA材料と活性汚泥の懸濁液に成型助剤を混合し、滴下重合する方法である。製造した担体の硝化処理性能を検討した。常温で硝化速度0.12~0.32 kg-N/m3/day を得、従来の担体の性能と同等の活性を得た。活性と物性の寿命評価の為に長期連続処理運転を行い、硝化処理の安定性を確認し活性と物性ともに実用化する上で問題がないことを確認した。この担体は比重が1.01と軽量で、従来の担体の1/5の動力で撹拌流動でき省エネでの運転が可能である。一方、水産養殖業や水族館では低濃度アンモニアが魚類の成長阻害を及ぼし問題になっている。これらの業種での低温耐性硝化担体の活用を目的に、水質管理向けの低温硝化処理への応用展開を検討した。処理は高度処理のため硝化槽3段処理で運転した。その結果、アンモニア性窒素濃度0.8~1.6mg/Lを、滞留時間4~6h、5℃で0.1mg/L以下に処理できた。低温下での低濃度アンモニア処理にも活用できることを見出した。今後、現場サイトでの担体造粒設備の試作と排水処理運転の検証を行う予定である。

Research Products

(2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 下水や産業排水処理向け軽量化包括固定化微生物担体の開発2016

    • Author(s)
      角野立夫
    • Journal Title

      ケミカルエンジニアリング

      Volume: 61 Pages: 389-394

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 軽量化包括固定化微生物担体を開発2016

    • Author(s)
      角野立夫
    • Journal Title

      大学技術工房

      Volume: 6 Pages: 62-62

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi