• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ナノ炭素材料を利用した水環境改善を目指したイオン除去・回収プロセス技術

Research Project

Project/Area Number 26340081
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

中川 清晴  関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (50421409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 廣和  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (30067756)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords水環境改善 / 希薄水溶液 / 電気二重層吸着 / ナノ炭素繊維 / セシウムイオン / ストロンチウムイオン
Outline of Annual Research Achievements

世界的に水資源の開発、確保は地球環境保全にとって重要な問題である。近年の世界的な水不足や水質悪化の進行などにより、水環境の改善や維持がますます困難になってきている。我国で水資源の確保のため、排水基準値は厳しく規制され窒素やリンなどを含む富栄養化原因物質に対する規制、上水道中の鉛イオンなどの健康基準がより一層厳しくなることが予想される。また、近年では福島原発事故による極微量の放射性セシウムイオンおよびストロンチウムイオンなどの除去が緊急の課題となっている。その他にも硬水の軟水化も重要な課題である。水中の硬度成分は、熱や濃縮により炭酸やケイ素と結合してスケールを生し、日常生活においては水道管や住宅の排水管などの劣化を速めたり、洗濯機などの家電の寿命や効率を著しく低下させ、産業界では、ボイラーや熱交換器に付着したスケールが熱交換率を悪化させるなどの問題がある。
従来から、これらの除去対策として、イオン交換、逆浸透膜、活性炭素吸着法などが採用されている。樹脂や吸着剤などの表面と被吸着物質間に作用する分子間引力、静電引力などにより、イオンや有機化合物を選択的に補足する。しかし、廃水中に含まれる鉛、銅
、亜鉛、カドミウム、クロム、水銀、砒素などの重金属類の除去、とりわけ希薄水溶液中に存在するppmレベルやそれ以下のイオンなどに対しては、従来法では有効に除去できない課題がある。
本研究ではメソ孔性ナノ炭素材料を合成して電極に用い、従来の物理吸着、イオン換、膜分離、凝集沈殿法などでは除去が困難な希薄な各種イオンを、電気二重層吸着の原理を適応した除去プロセスで水質の環境改善を目的とする。今年度はメソ孔性ナノ炭素繊維を合成し、それを電気二重層吸着の電極として使用し、セシウムイオン、ストロンチウムイオンなどの極微量イオンの除去を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来から使用されているマイクロ孔性活性炭によるイオン除去は、電気二重層吸着において特に希薄溶液中ではマイクロ孔内でのイオンの二重層重なり効果などにより良好な電気二重層が形成できない為、ほとんど無力である。そのため、マイクロ孔性の炭素材料に代わる細孔が大きいメソ孔性の新しいナノ炭素材料の開発が急務である。
本研究ではメソ孔性ナノ炭素繊維を合成するため、表面酸化ダイヤモンドに金属を担持した触媒を調製した。効率的にナノ炭素繊維を合成するため化学工学的手法を用いて横型回転式流動層反応装置を使用して上述の触媒による炭化水素の接触分解によるメソ孔性炭素繊維の合成を行った。
合成したナノ炭素材料はメソ孔を有するナノ炭素繊維が球状に高密度に凝集したマリモナノカーボンが得られた。このマリモナノカーボンを電気二重層吸着による希薄溶液中のCsイオン、Srイオン除去実験に電極材として使用したところ、比較試料として一般的に使用されているマイクロ孔性の活性炭よりも、理想的な電気二重層吸着特性を示した。さらに流通式除去実験においても活性炭よりも高い除去率を示した。メソ孔性炭素材料は希薄溶液中のイオン除去に有効であることが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の成果をもとにメソ孔性炭素材料であるマリモナノカーボンを電極に用い、希薄濃度のCs+に加えSr2+に着目し、各種イオンの除去・濃縮実験を行う。今年度はメソ孔のサイズを変えたナノ炭素繊維を合成し、メソ孔径が吸脱着性能に及ぼす影響を検討する。
流通式セルを作製し連続的にイオンの除去が可能な装置開発を行う。新型装置は電極の有効表面積が大きく、しかも装置を組むのが容易であることを使用条件に開発を進める。
その他の検討事項として、希薄水溶液からのイオンの除去・濃縮に焦点を置き、ナノ炭素電極の特性を把握しながら研究を進めていきたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Selective synthesis of marimo carbon using Fluidized-Bed chemical vapor deposition2016

    • Author(s)
      Y. Kin;K. Nakagawa;H. Oda;T. Ando
    • Journal Title

      Trans. Mat. Res. Soc. Japan

      Volume: 41 Pages: 59-62

    • DOI

      http://doi.org/10.14723/tmrsj.41.59

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electrochemical properties of various carbon nanofilaments for use as Li-ion battery anodes2016

    • Author(s)
      K. Muraoka;G. Tsujino;K. Nakagawa;H. Oda;T. Ando
    • Journal Title

      Trans. Mat. Res. Soc. Japan

      Volume: 41 Pages: 81-84

    • DOI

      http://doi.org/10.14723/tmrsj.41.81

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] メソ孔性炭素材料カーボンゲルの作製と有機系電気二重層キャパシタ電極への応用2015

    • Author(s)
      程 再冉;中川 清晴;小田 廣和
    • Organizer
      第42回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      大阪府(関西大学)
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Presentation] 化学修飾ナノ炭素繊維を負極に用いたリチウムイオン蓄電デバイスの開発2015

    • Author(s)
      村岡 恭輔;中川 清晴;小田 廣和;安藤 寿浩
    • Organizer
      第42回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      大阪府(関西大学)
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Presentation] 電気二重層キャパシタにおける炭素電極の細孔構造が電気化学特性に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      程 再冉;中川 清晴;小田 廣和
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      愛知(名古屋国際会議場)
    • Year and Date
      2015-09-16
  • [Presentation] 新規炭素材料担持SnO2ナノ粒子触媒上でのメタンの低温酸化反応2015

    • Author(s)
      神山 研太;中川 清晴;小田 廣和;安藤 寿浩
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      愛知(名古屋国際会議場)
    • Year and Date
      2015-09-16
  • [Presentation] Role of the Solid Electrolyte Interface (SEI) on Graphite Anode for High-Performance Lithium Ion Battery in Ionic Liquid2015

    • Author(s)
      K. Kishida;K. Nakagawa;H. Oda
    • Organizer
      Carbon 2015
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2015-07-15
  • [Presentation] Electrochemical properties of clear internal structure CNF for use as Li-ion battery anodes2015

    • Author(s)
      K.Muraoka;K.Nakagawa;H.Oda;T.Ando
    • Organizer
      EM-NANO 2015
    • Place of Presentation
      TOKI MESSE(Niigata convention center), Niigata
    • Year and Date
      2015-06-17
  • [Presentation] Effect of the Functional Group Property for Lithium Ion Battery in Ionic Liquid2015

    • Author(s)
      K. Kishida;K. Nakagawa;H. Oda
    • Organizer
      EM-NANO 2015
    • Place of Presentation
      TOKI MESSE(Niigata convention center), Niigata
    • Year and Date
      2015-06-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi