2014 Fiscal Year Research-status Report
保存安定性に優れたダブルトリガー型刺激応答性易剥離粘着技術の開発
Project/Area Number |
26340082
|
Research Institution | Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
舘 秀樹 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (60359429)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 粘着・接着技術 / 易剥離 / リサイクル / マイクロカプセル / ダブルトリガー |
Outline of Annual Research Achievements |
熱酸発生剤と内包した高分子マイクロカプセルと酸分解型粘着剤を組み合わせることで、耐熱性を有し、かつ、超音波や加熱などの2つの外部刺激によって易剥離可能な機能性粘着剤の開発を試みた。 具体的には、50~150℃の低温で酸発生可能な熱酸発生剤を内包させた高分子マイクロカプセルを作製した。作製したマイクロカプセルの耐熱性や加熱に伴う酸の発生について評価を行った。酸発生の温度の高い熱酸発生剤を用いることで、80°Cまでの耐熱性を有する高分子マイクロカプセルの作製に成功した。超音波照射に伴う酸発生について、pH測定や酸塩基指示薬を用いて発生した酸の可視化を行った。 この高分子マイクロカプセルと分解型粘着剤を組み合わせることで、超音波と加熱の2つの刺激により易剥離可能な粘着剤を作製することができた。加熱⇒超音波照射の順に処理を行うことで、2段階の刺激ではく離が可能となり、ダブルトリガー型易剥離粘着として利用可能であることを見出した。さらに、マイクロカプセルを含有した粘着剤の耐熱耐久性について検討を行い、80°C1時間の加熱に安定な粘着剤の開発に成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究申請書に基づき、以下の2点について研究を進め、当該年度の目標を達成することができた。 (1)特定の刺激に応答する潜在性化合物の合成と評価 (2)反応性と保存安定性を有する粘着剤の開発
特に(2)に関しては、80℃1時間の耐熱耐久性を確保することができ、次年度の研究を進める上で大きな基礎データとなる。 次年度に、更なるデータの追加、刺激応答性評価を行うともに粘着剤や潜在性化合物(熱酸発生剤)の機能性向上を行い、易剥離粘着剤としての耐熱性向上を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、(1)特定の刺激に応答する潜在性化合物の合成と評価を進め、更なる機能化を行うとともに、(2)反応性と保存安定性を有する粘着剤の開発を中心に研究を進める。80℃1時間の耐熱耐久性を有する易剥離粘着剤を作製することができたので、更なるデータの追加、刺激応答性評価を行うともに粘着剤や潜在性化合物(熱酸発生剤)の機能性向上を行い、易剥離粘着剤としての耐熱性向上を目指す。
|
Causes of Carryover |
他の業務との兼ね合いから、当初予定していた学会へ参加できず、旅費およびその他経費の残額が生じた。生じた残額は物品費として使用したが、当初の予定外であったため、さらに残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度、物品費として使用する。
|