2016 Fiscal Year Annual Research Report
Predicting changes in aquatic toxicity of chemicals resulting from solvent or dispersant use as vehicle
Project/Area Number |
26340087
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
菊地 幹夫 神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 名誉教授 (70308534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤井 淳 神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 教授 (80288216)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生態毒性試験 / 界面活性剤 / 陽性対照 / 助剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)生態毒性試験において助剤として界面活性剤HCOを使用した場合の毒性変化を,対象物質の物理化学的性質(分子量,分子表面積,log Pow等)と助剤の使用濃度,臨界ミセル濃度から重回帰式により予測できるか検討した。この方法は吸着試験と比べて精度はやや低いものの、短時間で簡便に様々な助剤濃度での毒性変化を予測することができた。 (2)生態毒性試験では定期的に陽性対照物質について試験し,その毒性値がある一定の変動幅(変動係数<20数%)に収まるように試験を管理している。しかし試験機関が異なるとその毒性値は場合によっては10倍も異なり(変動係数>50%),毒性値の相互比較ができるか疑問が生じる。そこで陽性対照の毒性値についてバラツキの原因を検討したところ,一定水質の下で試験すると室内・室間の変動は20%以下と小さくなり,データの信頼性は高くなることがわかった。また毒性値と水質について重回帰分析すると,毒性値と水質に非常に高い相関が得られた。各試験機関では試験生物の健康管理が適切に行われており,試験結果の相互比較が可能であることがわかった。 (3)環境省は数カ所の試験機関に委託して約700の化学物質について生態毒性試験を実施してきた。その中にHCOを使った場合と使わない場合のデータがあることから,それらを解析した。同じ物質を異なった機関で同一試験条件下で行ったデータの比較から,データの再現性はよいことがわかった。助剤として有機溶剤DMFを使った場合と何も使わない場合とを比較すると,DMFの使用は試験結果に影響しないことがわかった。HCOの使用はlog Pow 2.2の物質では毒性値に差を生じず,またlog Pow 4.9の物質では毒性値を大きく変化させた。これらの結果は平成27年度までの成果(吸着性の変化による毒性変化の予測)とよく一致し,私たちの提案する手法の有用性を実証できた。
|
Research Products
(2 results)