• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

生体タグを用いた超個体群動態の把握による水系ネットワーク保全技術の展開

Research Project

Project/Area Number 26340089
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

東 信行  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (40262977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大竹 二雄  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20160525)
渡邉 泉  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30302912)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords安定同位体 / 微量元素 / 超個体群 / 魚類 / 昆虫
Outline of Annual Research Achievements

岩木川水系を主なフィールドとし、魚類、昆虫類の採集を行った。採捕した試料は、筋肉などの軟組織は乾燥試料として安定同位体分析、マイクロウエーブ酸分解試料として微量元素分析を行った。いずれの分析でも、地点特異的な数値が検出され、移動分散の指標となりうることが明らかとなった。
また、時間的な情報が含まれる耳石など硬組織の分析に関しては、試行的に複数の種類で分析を行い、時系列的な変化を抽出することに成功した。しかしながら、サンプル処理量に関する限界があり、現在スピードアップに向けた分析の簡略化を試行中である。
本研究では水系内に存在するダムの影響が大きいことが示唆される結果を得ており、この研究地点に加えてダムの影響が少ない場所でのサンプリングも並行して行う方向で検討を始めている。
また次年度以降に向けて、ストロンチウム同位体などの新たな元素分析についても試行的な実験を行った。その結果、文献値よりも微量な試料量で検出が可能であることが示されたため、27年度以降本格的な分析を行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

筋肉など軟組織分析は順調に行われているが、硬組織分析に関しては分析速度に改善すべき点が現れたため、この点を検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

サンプル採集の戦略はおおむね順調であるため、新たに分析対象地域を増加させることにより、普遍的ない意味づけを行う。硬組織分析に関しては、分析の時間解像度の検討などにより簡略化を目指す。また新たな分析手法を取り入れ、その有効性を検討する。

Causes of Carryover

分析機器の不具合により予定された分析の一部が行われなかった。そのため次年度にその分を持ち越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に予定通り行われなかった分析について、年度の早い段階で分析をし、結果を得る予定である。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 微量元素を用いたヒゲナガカワトビケラの生息地環境評価と 個体群の動的構造解明2015

    • Author(s)
      工藤 誠也, 井上博元, 野田香織, 渡邉 泉, 東 信行
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi