• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

能登半島里山地帯に生息する絶滅危惧種カワヤツメの生態と減少要因の解明

Research Project

Project/Area Number 26340092
Research InstitutionIshikawa Prefectural University

Principal Investigator

柳井 清治  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (20337009)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアンモシーテス / 人工ふ化 / 浮遊土砂 / ワンド / 水理実験 / 水位差
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,河川環境の変化がカワヤツメの発生の初期過程に与える影響について中心に研究を行った.まず地元の漁師に協力いただきカワヤツメ親魚20尾を捕獲し,人工授精を行い幼生を約1万尾得ることに成功した.次に孵化直後の幼生(体長約1mm)と4か月ほど成長した幼生(体長約4mm)を用い,4段階の粒径にわけた底質が入った容器にこれらの幼生を投入し潜砂状況を確認した.また容器内の環境を変化(底質を投入・カバーとなる繊維を投入・何も投入しない)させて,初期幼生と餌を投入し,生存率と成長率を比較した.
この結果,孵化直後の幼生(1mm)は最も細かい極細粒砂で潜砂していたが,幼生(体長約4mm)では極細粒砂と細粒砂でよく潜砂し,粗粒砂では潜砂しなかった.また幼生の生存率と成長率は底質を投入した処理で高い傾向が見られた.以上の結果から幼生は潜砂に適した細粒砂が堆積する底質が不可欠であり,潜砂することで着実に成長し,捕食者からも逃れることができると考えられる.細粒の砂が堆積するワンドの消失はカワヤツメの減少要因の一因であり,特に孵化直後の幼生に大きな影響を与えると考えられる.
次にカワヤツメ親魚が遡上する際,障害となる河川構造物の落差を明らかにするため水理実験施設を用いて遡上実験を行った.水路内で落差11cmと24cmで鉛直の隔壁と傾斜隔壁を設定し,それぞれ昼間と夜間で親魚の遡上率を比較した.この結果カワヤツメは昼間より夜間の遡上行動が活発であり,11cmの水位差では遡上できるが,24cmの水位差では遡上できないことが分かった.また画像解析から遡上可能な水位差は20㎝程度と推定された.この結果から河川構造物はカワヤツメの遡上に大きく影響し,たとえ小規模な落差工であっても遡上を妨げ,好適な産卵場にたどり着けないことが減少要因の一つとなっている可能性が示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カワヤツメの人工ふ化に成功し,多くの幼生を得ることで減少要因の解明を行うための実験を行いやすくなった.減少要因はこうした初期段階の生息場の減少と親魚の遡上能力の低さが大きく影響していることが明らかになりつつある.

Strategy for Future Research Activity

農薬の影響について本年度親魚から得られた幼生を使って実験を行い,影響を明らかにする予定である.またこれまでの研究成果を学会誌に投稿したり,地元向けに普及講演会を行う.

Causes of Carryover

年度末の物品購入の段階で入力ミスが見つかり,若干の残額が生じてしまった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は少額であり,次年度執行計画の中で組み込んで適正に使用を行ってゆく予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Yakama Nation FRMP(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Yakama Nation FRMP
  • [Journal Article] 能登半島里山地帯における河畔景観の変化が魚類相に与える影響2015

    • Author(s)
      寺島佑樹・柳井清治・堀内美緒・粟野秀・岩井紀美子・中村浩二
    • Journal Title

      景観生態学

      Volume: 20 Pages: 117-129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 底質粒径が絶滅危惧種カワヤツメの初期幼生に与える影響 ~ワンド地形が持つ有用性~2016

    • Author(s)
      荒川裕亮・柳井清治
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2016-03-22
  • [Presentation] 魚道隔壁におけるカワヤツメの遡上行動と遡上率に影響を与える要因2015

    • Author(s)
      吉竹寛矩・一恩英二・長野峻介・藤原洋一・柳井清治
    • Organizer
      雨水資源化システム学会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-02
  • [Presentation] 石川県能登半島における絶滅危惧種カワヤツメ幼生の微生息場2015

    • Author(s)
      荒川裕亮・柳井清治
    • Organizer
      応用生態工学会
    • Place of Presentation
      福島県郡山市
    • Year and Date
      2015-09-10
  • [Presentation] 能登半島里山地帯を流れる河川におけるカワヤツメの生態と再生の試み2015

    • Author(s)
      柳井清治
    • Organizer
      第88回全国河川湖沼会議講演
    • Place of Presentation
      石川県金沢市
    • Year and Date
      2015-09-03
    • Invited
  • [Remarks] 能登半島の里川に棲むカワヤツメの人工ふ化に成功!地元小学生を対象に放流会開催

    • URL

      http://www.ishikawa-pu.ac.jp/news/?p=3166

  • [Remarks] 能登半島の伝統文化カワヤツメのカンコ漁を体験しました

    • URL

      http://ryuuikikankyou.blog.fc2.com/blog-entry-22.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi