• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

太陽エネルギーによりCO2からアルカン系燃料を高生産する細菌の開発

Research Project

Project/Area Number 26340102
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

寺本 真紀  高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授 (60545234)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords再生可能エネルギー / バイオテクノロジー
Outline of Annual Research Achievements

鎖状飽和炭化水素であるアルカンは原油の主成分で、理想的な原油系燃料である。本研究は、再生可能エネルギーから、理想的な原油系燃料であるアルカン系炭化水素を高生産できる高増殖性細菌を開発することである。そのためにはアルカン系炭化水素を高生産させることができる遺伝子を取得する必要がある。申請者は、アルカン系炭化水素を菌体あたりで高生産する新規細菌の取得に成功しており、この新規細菌からアルカン系炭化水素を高生産させる新たな遺伝子が得られると考えた。

そこで本年度は、この炭化水素高生産遺伝子を取得するために、1) 申請者のもつアルカン系炭化水素高生産菌のDNAライブラリーをコスミドベクターを用いて大腸菌を宿主に作製した。2) この大腸菌ライブラリー (約1000クローン)から、炭化水素を高生産するようになったものを選択しようとしたが、導入した遺伝子がうまく発現しなかったためか、炭化水素を高生産するようになったものは見い出せなかった。3) そこで、次世代シークエンサーにより、ほぼ全ゲノムの塩基配列を決定し、炭化水素生産遺伝子と考えられる候補遺伝子の情報を得たが、既知の炭化水素生産遺伝子と相似性の高い遺伝子は見い出せず、有力な候補遺伝子をいくつかに絞ることは難しかった。

このことから結論として、遺伝子発現や遺伝子配列の相似性から炭化水素高生産遺伝子を特定するのは困難であることが考えられた。そこで、目的の炭化水素高生産遺伝子を特定するために、炭化水素高生産菌の遺伝子をランダムに破壊し炭化水素を生産しなくなった変異株を得ることで、炭化水素高生産遺伝子を特定しようと計画した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度に炭化水素高生産遺伝子を取得する予定でいたが、取得できなかったため。しかし、本年度得られたデータにより、遺伝子を取得するための方法の方向づけはおこなえた。

Strategy for Future Research Activity

目的の炭化水素高生産遺伝子を特定するために、炭化水素高生産菌の遺伝子をランダムに破壊し炭化水素を生産しなくなった変異株を得ることで、すでに決定しているこの菌のほぼ全ゲノムの塩基配列と合わせて炭化水素高生産遺伝子を特定することを計画した。

Causes of Carryover

学内で回ってきた予算で費用がまかなえたため。また遺伝子の取得が進まなかったので、連携研究者先への出張が先延ばしになったり、学会発表がおこなえなかったことも理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した予算で、遺伝子の取得を進め、先延ばしにした連携研究者先への出張をおこない、また学会発表もおこないたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 海洋深層水研究室

    • URL

      http://deepsea.jimdo.com/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi