• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高灰分バイオマス固形燃料のクリンカー形成機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26340108
Research InstitutionKushiro National College of Technology

Principal Investigator

川村 淳浩  釧路工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20596241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井田 民男  近畿大学, 理工学部, 教授 (70193422)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords木質バイオマス / クリンカー / バイオコークス / 木質ペレット / 燃焼
Outline of Annual Research Achievements

バイオマス固形燃料の燃焼に伴うクリンカー形成は、固形燃料の灰分組成や比重、燃焼温度、そして燃焼形態が関係していると思われる。本研究は、原料を同じとするが比重の異なるバイオマス固形燃料(木質ペレットとバイオコークス)について、流通率の高い市販の燃焼機器を用いた燃焼比較実験をおこない、両者の燃焼形態の違いによるクリンカー形成機構の違いを探ることを目的としている。
日本木質ペレット協会が制定した「木質ペレット品質規格」に基づき,同サイズ(φ8とφ6)のバイオコークスを製造できる小径バイオコークス製造装置を設計・製作した。1種類の木質ペレットを原料とし、水分率、加圧力、加熱温度、加熱時間、そして冷却時間などをパラメータとして、小径バイオコークスの最適製造条件を見出した。また、市販木質バイオマスペレット焚家庭用ストーブを改造して燃焼比較実験機を製作し、同じ原料から成る木質ペレットとバイオコークスを用いて、予備燃焼比較実験をおこなった。
この結果、木質ペレットではクリンカーの形成が認められたが、バイオコークスではクリンカー形成が認められなかった。本研究で設計・製作した小径バイオコークス製造装置による小径バイオコークスの生産性が低く、燃焼実験用の試料を確保するための時間と労力に課題があることが判明した。今後、この解消に向けた取り組みを優先することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バイオマス固形燃料の燃焼に伴うクリンカー形成は、固形燃料の灰分組成や比重、燃焼温度、そして燃焼形態が関係していると思われる。本研究は、原料を同じとするが比重の異なるバイオマス固形燃料(木質ペレットとバイオコークス)について、流通率の高い市販の燃焼機器を用いた燃焼比較実験をおこない、両者の燃焼形態の違いによるクリンカー形成機構の違いを探ることを目的としている。
日本木質ペレット協会が制定した「木質ペレット品質規格」に基づき,同サイズ(φ8とφ6)のバイオコークスを製造できる小径バイオコークス製造装置を設計・製作した。1種類の木質ペレットを原料とし、水分率、加圧力、加熱温度、加熱時間、そして冷却時間などをパラメータとして、小径バイオコークスの最適製造条件を見出した。また、市販木質バイオマスペレット焚家庭用ストーブを改造して燃焼比較実験機を製作し、同じ原料から成る木質ペレットとバイオコークスを用いて、予備燃焼比較実験をおこなった。
この結果、木質ペレットではクリンカーの形成が認められたが、バイオコークスではクリンカー形成が認められなかった。本研究で設計・製作した小径バイオコークス製造装置による小径バイオコークスの生産性が低く、燃焼実験用の試料を確保するための時間と労力に課題があることが判明した。今後、この解消に向けた取り組みを優先することにした。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度と灰分組成の異なる2種類の木質ペレットを調達し、これらを原料として小径バイオコークスを製造する。
平成26年度の予備実験結果をもとに、最大炉床負荷や燃焼空気配分の異なる火格子を製作する。
原料と燃焼灰の組成の定性元素分析は波長分散型蛍光x線分析装置を用い、定量分析は外部の試験機関に依頼する。小径バイオコークスの高温強度は高温圧縮試験装置で測定する。
合計3種類の原料から成る木質ペレットと小径バイオコークスを用いて、灰分組成、燃料種別(高温強度)、火格子種別、燃焼温度、そして空気過剰率をパラメータとする燃焼比較実験をおこない、炉内温度、燃焼温度、燃焼灰温度、排ガス組成、燃焼過程の赤外線画像、消火後の燃焼灰生成の状態、及びクリンカー形成の状況から、クリンカーの形成機構の違いを探る。

Causes of Carryover

原料と燃焼灰の組成の定性元素分析は、波長分散型蛍光x線分析装置((株)島津製作所XRF-1800、釧路工業高等専門学校既設)を使用し、定量分析は外部の試験機関に依頼する計画であった。また、小径バイオコークスの高温強度は、高温圧縮試験装置((株)島津製作所AG-300kNX、近畿大学既設)で測定する計画であった。
本校の分析器の修理調整に思いのほか時間がかかり、その後の他機関への分析依頼ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本校の分析器の使用を断念し、他機関での分析を先行することとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 木質バイオマス固形燃料の溶融灰形成機構に関する研究2015

    • Author(s)
      川村淳浩、石井鴻紀、中館朋江、井田民男
    • Organizer
      第13回木質炭化学会大会
    • Place of Presentation
      旭川地場産業振興センター
    • Year and Date
      2015-06-04 – 2015-06-05
  • [Presentation] 高灰分バイオマス固形燃料のクリンカー形成機構に関する研究2015

    • Author(s)
      川村淳浩、高橋厚貴、中館朋江、井田民男
    • Organizer
      日本エネルギー学会第10回バイオマス科学会議
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2015-01-14 – 2015-01-15
  • [Presentation] バイオコークスの灰分の特性と有効活用-高灰分バイオマス固形燃料のクリンカー形成機構-2015

    • Author(s)
      川村 淳浩
    • Organizer
      2015年第1回近畿大学バイオコークス研究所研究開発ワークショップ
    • Place of Presentation
      近畿大学バイオコークス研究所
    • Year and Date
      2015-01-08 – 2015-01-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi