• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

エビデンスベース環境政策形成手法の構築と実装化

Research Project

Project/Area Number 26340122
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

馬場 健司  法政大学, 地域研究センター, 教授 (40371207)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords合意形成 / ステークホルダー / 地方自治体
Outline of Annual Research Achievements

エビデンスベース環境政策形成事例のメタ分析(横断的事例分析)については、文献調査を実施し、水・食料・エネルギー関連を題材として、討論型世論調査、共同事実確認、コンセンサス会議、プランニングセルが適用された事例10数件を収集、参加者の選定、専門家の選定、専門知の提供方法、意思決定の結果などについて、事例データベースを整備した。現段階でのおおよその傾向として、参加市民からの提案などを行政当局が意思決定に反映することを早い段階で表明した事例で結果が受容されることがみられている。
環境政策に係る行政計画策定過程におけるエビデンスの活用状況の分析については、別府市(大分県)、小浜市(福井県)などにおける環境問題(地熱資源の温泉と発電利用、地下水資源の各種利用など)を題材として、政策プロセスにおいてどのように科学的知見が活用され得るかついて、行政を含むステークホルダーへ聞き取り調査を実施した。その結果、いずれにおいても、地下水、地熱資源の量や質、温度などといった基本的な科学的知見が不明であり、その事実の確認がないままにフレーミングギャップが発生していることが明らかとなった。多くのアクターが認知していない論点については、聞き取り調査の段階から、専門家が科学的エビデンスをもって警鐘を鳴らす(新しいフレーミングへの気づきを与える)ことも必要になる可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

エビデンスベース環境政策形成事例のメタ分析(横断的事例分析)については、事例の収集がある程度までは勧められたが、当初想定していた統計分析に耐えられるほどに十分な情報量が獲得できていない。引き続き事例を収集する必要がある。
環境政策に係る行政計画策定過程におけるエビデンスの活用状況の分析については、聞き取り調査を実施したうえで、重要な知見が得られた。なお、その知見を応用して、専門知の提供を受けながらステークホルダーが比較的長い期間に討論を重ねるインターネット熟議実験を実施し、科学的エビデンスが政策プロセスでどのように受容され得るかについても検証を行っており、その結果、利益誘導的な事態や集団極化が回避され、有効であるとの知見が得られた。これは当初の計画の想定を超えた成果であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

エビデンスベース環境政策形成事例のメタ分析(横断的事例分析)については、事例データベースの基礎的な部分が概ね完成に近づいているものの、当初の予定であった統計分析を行うには、もう少し事例の数が必要であり、引き続き収集を進めた後に分析を行う予定である。
環境政策に係る行政計画策定過程におけるエビデンスの活用状況の分析については、引き続き聞き取り調査を中心に実施する。今年度は大槌町(岩手県)や西条市(愛媛県)などが想定されている。なお、当初実施予定であった自治体行政担当者を主たる対象とする質問紙調査は、聞き取り調査による基礎的な知見を収集してから実施することとしたい。
フィールドでの反映と手法適用のガイドラインづくりについては、平成28年度に実施予定であり、以上により得られた知見を、上記の現在進行中や今後発生するであろうフィールド研究における手法の適用に反映させ、プロセス設計を改善する。さらに、エビデンスベース環境政策形成手法上の留意点を横断的に取りまとめ、ある種のガイドラインを作成する。ここで想定しているのは、ノウハウやテクニックをまとめたマニュアルのようなものではなく、政策過程論、合意形成論、科学技術社会論などのあくまで学術的な視点からの事例分析により得られた、どのような特徴を持つイシューに対して、どのような範囲のステークホルダーと専門家が科学的知見と現場知をどのように提供すれば合意に至る可能性があるのか、その基本的な考え方、運用上の視点と原則などを盛り込んだものを想定している。

Causes of Carryover

ほぼ予定どおりの使用であったが、質問紙調査を実施しなかった、国外調査を別の予算で執行できたなどの理由により、全体として若干の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

生じた次年度使用額は少額であり、人件費・謝金等に適宜振り分けて使用する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Presentation (15 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 市民や専門家の共創によるレジリエントな地域社会の具現化に向けて2015

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      環境省環境研究総合推進費(S-8-2(2)最終シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-03-20
    • Invited
  • [Presentation] Developing a Policy Model for Resilient City; How Do Assessment Indicators of Risk, Vulnerability and Endpoints, and Partici-patory Scenario Devel-opment Work for NEXUS Issue?2015

    • Author(s)
      Kenshi Baba
    • Organizer
      Resilient Cities Asia-Pacific 2015
    • Place of Presentation
      Bangkok(Thailand)
    • Year and Date
      2015-02-12
    • Invited
  • [Presentation] 環境・エネルギー政策上の課題解決に向けた話し合いの諸相2015

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      「市民参加の話し合い」を考えるラウンドテーブ
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-01-25
    • Invited
  • [Presentation] Does Joint Fact-finding work for Wa-ter-energy-food Nexus Issues? A Role of Scientific Evidence in Policy Process2014

    • Author(s)
      Kenshi Baba and Naoki Masuhara
    • Organizer
      2014 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco(USA)
    • Year and Date
      2014-12-17
  • [Presentation] Comprehensive Case Analysis on Participatory Approaches, from Nexus Perspectives2014

    • Author(s)
      Naoki Masuhara and Kenshi Baba
    • Organizer
      2014 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco(USA)
    • Year and Date
      2014-12-17
  • [Presentation] インターネット討論実験における専門知の提供によるステークホルダーの態度変容分析-地熱発電と温泉利用の資源間トレードオフをめぐるケーススタディ-2014

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      科学技術社会論学会第13回年次研究大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 地下水資源を巡る多重社会ネットワーク間の関連性に関する分析-福井県小浜市の地下水資源を事例に-2014

    • Author(s)
      木村道徳,馬場健司,増原直
    • Organizer
      第42回環境システム研究論文発表会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくば本部(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-10-05
  • [Presentation] インターネット討論実験を用いた地熱発電と温泉利用の資源間トレードオフをめぐるステークホルダーの態度変容分析2014

    • Author(s)
      則武透子,高津宏明,小杉素子,増原直樹,馬場健司,田中充
    • Organizer
      第42回環境システム研究論文発表会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくば本部(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 地熱発電をめぐる科学的エビデンスの共有を目指した専門知の構造化2014

    • Author(s)
      鈴木隆志,増原直樹,馬場健司
    • Organizer
      環境科学会2014年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 専門知の提供によるステークホルダーの態度変容分析-インターネットを用いた地熱資源のトレードオフに関する討論実験-2014

    • Author(s)
      則武透子,高津宏明,小杉素子,増原直樹,馬場健司,田中充
    • Organizer
      環境科学会2014年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 農業分野における気候変動適応策の実装化に向けた専門知・現場知・生活知の統合化2014

    • Author(s)
      馬場健司,土井美奈子,小杉素子,田中充
    • Organizer
      環境科学会2014年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] ネクサス問題の解決に向けたステークホルダー分析の可能性と限界2014

    • Author(s)
      馬場健司
    • Organizer
      環境科学会2014年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 水・エネルギー・食料連環に関する社会的意思決定事例の横断的分析2014

    • Author(s)
      増原直樹,馬場健司
    • Organizer
      環境科学会2014年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] Effectiveness and Chal-lenges of Stakeholder Analysis for Wa-ter-energy-food Nexus Issues: Implications from Japanese Cases Studies2014

    • Author(s)
      Kenshi Baba
    • Organizer
      World Water Week 2014
    • Place of Presentation
      Stockholm(Sweden)
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] ステークホルダー分析による地下水をめぐる科学と社会の共創に向けた示唆-福井県小浜市の事例-2014

    • Author(s)
      馬場健司,松浦正浩,谷口真人
    • Organizer
      日本地下水学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Book] ゼロから始める 暮らしに生かす再生可能エネルギー入門2014

    • Author(s)
      田中充,白井信雄,馬場健司(編著)
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      家の光出版
  • [Book] 環境条例の制度と運用2014

    • Author(s)
      田中充(編著)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      信山社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi