• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

人々が健康に過ごせる健康な音環境の創造に向けた音環境の公正なあり方の検討

Research Project

Project/Area Number 26350002
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

永幡 幸司  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (50312765)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords公共空間の音環境 / 都市における静穏な地域 / 発達障害者 / 視覚障害者 / 公共交通機関の音声放送 / 復興公営住宅 / 音環境のバリアフリー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,全ての人が健康に過ごすことができる健康な音環境の創造を目指し,人々が健康に生活できることを最優先とする価値規範を選び取った場合,音環境がどのようにあれば公正であるのかについて,具体的な事例研究と抽象的な議論を行き来しながら検討するものである.本年度は主として,具体的な事例研究である「(1)日常的にアクセスできる位置にある比較的静穏な環境に,道路交通騒音の侵入をどこまで許容するか」と,「(2)公共空間における音の付加のあり方」のについて検討を行った.
このうち(1)については,音響心理実験を行う素材として必要である,公園等の都市における比較的静穏な環境の音と映像の収録を行うため,適切な収録地点の選定を行った.そして,数地点において,ダミーヘッドマイクロホンとハイビジョンカメラを用いた環境の音と映像の収録を行った.
また,(2)については,発達障害者の感じる音環境の問題を探るため,彼らの集まる集会等で参与観察を行った.さらに,彼らに対する試行的なインタビューを行った.さらに,現状の公共交通機関における音声放送の問題点を把握するため,視覚障害者を含む,立場の異なる人々を対象に,ワークショップやインタビュー調査を行った.そして,これらで得られた成果と以前からの研究成果を基に,バリアフリーという観点からみた,現状の公共空間における音環境の問題が抱える構造的問題を指摘した.
さらに,「復興公営住宅における音環境の問題」について予備的調査を行った結果,研究期間の後半で取り組む予定であった「社会的に問題となっている音環境の問題についての検討」として最適な問題であり,かつ,社会的にも,現在,迅速に取り組むべき問題であると考えられたため,予定を早めて,このテーマについて,さらなる調査の準備を始めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で具体的事例として取り扱っているテーマのうち,「比較的静穏な環境において許容できる道路交通騒音のレベル」については,デング熱の問題により有力候補地の数か所が立ち入り禁止となったため,場所の選定作業が遅れ,異なる季節に2回収録する予定であったところが,まだ1回しか分しか収録が終わっておらず,少し遅れている.
それに対し,「公共空間における音の付加のあり方」の検討については,順調に研究が進んでおり,ここで得られた成果の一部を学会,研究会等で発表しはじめている.
さらに,デング熱の問題で動けなかった時期に予備的調査をはじめた「復興公営住宅」の問題が,この研究で取り組むべき第3のテーマとして最適であることが確認でき,このテーマについての具体的研究が動き始めたことは,第1のテーマの遅れ分を十分に取り戻す成果であると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

当初予定では,研究期間の後半で行う予定であった,「社会的に問題となってる音環境の問題」についての検討として,「復興公営住宅における音環境の問題」を,現在の社会状況とも照らし合わせ,前倒しして,検討を行うこととする.
その代わりとして,当初,研究期間の前半で集中的に検討する予定であった「比較的静穏な環境において許容できる道路交通騒音のレベル」の研究ペースを当初予定より緩やかにすることとし,「公共空間の音の付加のあり方」というテーマを含め,3つの研究テーマを同時進行で研究することとする.

Causes of Carryover

音響心理実験に用いるための素材を収録する地点を選定する作業を行っている時期に,デング熱が流行し,有力な収録候補地点が立ち入り禁止となったため,選定作業を一時中断せざるを得なくなった.そのことにより,収録地点の決定が大幅に遅れ,本年度中に予定していた素材の収録作業の一部が行えなかったため,その分の旅費が執行できなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度実施する予定であった素材の収録作業を,次年度上半期中に実施する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 公共交通機関でのユニバーサルな音声放送の検討2015

    • Author(s)
      高見杏奈,永幡幸司
    • Journal Title

      日本音響学会騒音・振動研究会資料

      Volume: N-2015-9 Pages: 1-9

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10270/4196

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 公共交通機関でのユニバーサルな音声放送の検討2015

    • Author(s)
      高見杏奈,永幡幸司
    • Organizer
      日本音響学会騒音・振動研究会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2015-03-06
  • [Presentation] 視覚障害者が利用する音情報をめぐるABC2014

    • Author(s)
      永幡幸司
    • Organizer
      日本騒音制御工学会研究発表会シンポジウム「これからの音環境制御とデザイン-インフラと社会のあり方を考える-」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-17
  • [Presentation] 音情報をめぐるA B C ―音環境研究者の立場から―2014

    • Author(s)
      永幡幸司
    • Organizer
      日本福祉のまちづくり学会全国大会研究討論会『これからの時代の空間づくりを考える(その2)―誰のための情報?・その方法でよいのか?- 』
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2014-08-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi