• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

人々が健康に過ごせる健康な音環境の創造に向けた音環境の公正なあり方の検討

Research Project

Project/Area Number 26350002
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

永幡 幸司  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (50312765)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサウンドスケープ / 印象評価尺度 / 騒音の許容値 / 公共空間の音
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,全ての人が健康に過ごすことができる健康な音環境の創造を目指し,人々が健康に生活できることを最優先とする価値規範を選び取った場合,音環境がどのようにあれば公正であるのかについて,具体的な事例研究と抽象的な議論を行き来しながら検討するものである。本年度は,具体的な事例研究としては「(1)日常的にアクセスできる位置にある比較的静穏な環境に,道路交通騒音の侵入をどこまで許容するか」について,重点的に検討を行った。また,「(2)公共空間における音の付加のあり方」について,継続的に資料収集,及び,現地調査を行った。
(1)では,ダミーヘッドマイクロホンとハイビジョンカメラを用いて都市公園等で収録した素材を用いて,都市公園等の印象評価実験と,それぞれの公園等における道路交通騒音の許容値の評価実験を行った。その結果,侵入してくる道路交通騒音をS(信号),公園等の環境騒音レベルをN(ノイズ)としてSN比をとると,環境騒音レベルが低い公園程,SN比が高くても許容される傾向にあることがわかった。これは,ある程度静かな公園であれば,多少,車の音が聞こえても許容できるということを意味する。なお,今回実験対象とした公園間では,公園の印象と許容値との間に,明確な関係性は見つからなかった。
また,公園の印象評価のための評価尺度を選定する中で,現在ISOにおけるサウンドスケープ評価の方法の国際標準化の作業の中でも議論となっている,評価尺度の言語依存性の問題に直面し,この点についての考察を深めた。
(2)では,発達障害者が問題とする公共空間の音に関する追加情報を収集すると共に,視覚障害者等との意見交換を行い,視覚障害者が考える,現状の公共空間における音サインや音響式信号機の問題点について整理した。
また,抽象的な議論に有効と考えられる図書,資料を収集し,議論の深度を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

デング熱の影響で,進行が半年遅れた(1)の研究は,そのまま当初予定の半年遅れで学会等で発表できる成果が出ている。そして,研究期間の後半で行う予定であった3つめのテーマについては,「復興公営住宅の音環境問題」を選択し,昨年度までに,概ね調査を終え,現在最終まとめをしている段階である。
また,(2)のテーマについては,聴覚過敏者と視覚障害者の間のコンフリクトに関する情報が順調に集まっている。そして,このコンフリクトの問題の情報を集めている中で,本研究と隣接する別の研究テーマが立ち上がり,初期的な調査が始まっている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度であるため,まとめとしての抽象的な議論を展開することに重点を置きたい。その中で,必要に応じて,テーマ(1)に関連する追加実験を行いたい。また,テーマ(2)に関連して,聴覚過敏者と視覚障害者の間での音をめぐるコンフリクトに関する情報収集は,引き続き行う。そして,テーマ(3)である復興公営住宅の音環境の問題については,周辺環境に変化がないか確認し,変化があった場合には追加の簡単な調査を加えたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] サウンドスケープ研究の国際標準化の議論が進む前に検討すべきいくつかの問題2018

    • Author(s)
      永幡幸司
    • Journal Title

      日本音響学会騒音・振動研究会資料

      Volume: N-2018-03 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 休息できる空間に求められる自動車騒音の許容値:景観と印象評価との関連性2018

    • Author(s)
      柿沼廉太郎, 永幡幸司
    • Journal Title

      平成30年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料

      Volume: - Pages: 27-28

  • [Journal Article] 都市公園における交通騒音の許容値に関する基礎的検討2017

    • Author(s)
      永幡幸司, 嶺岸翼
    • Journal Title

      日本騒音制御工学会秋季研究発表会講演論文集

      Volume: - Pages: 139-142

  • [Journal Article] A pilot study on acceptable sound levels for road traffic noise in urban parks2017

    • Author(s)
      Nagahata, Koji; Minegishi, Tsubasa
    • Journal Title

      Proceedings of InterNoise2017

      Volume: - Pages: 2175-2181

  • [Presentation] サウンドスケープ研究の国際標準化の議論が進む前に検討すべきいくつかの問題2018

    • Author(s)
      永幡幸司
    • Organizer
      日本音響学会騒音振動研究会
  • [Presentation] 休息できる空間に求められる自動車騒音の許容値:景観と印象評価との関連性2018

    • Author(s)
      柿沼廉太郎, 永幡幸司
    • Organizer
      平成30年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」講演資料
  • [Presentation] A pilot study on acceptable sound levels for road traffic noise in urban parks2017

    • Author(s)
      Nagahata, Koji; Minegishi, Tsubasa
    • Organizer
      internoise 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 都市公園における交通騒音の許容値に関する基礎的検討2017

    • Author(s)
      永幡幸司, 嶺岸翼
    • Organizer
      日本騒音制御工学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi