2015 Fiscal Year Research-status Report
大正期日本における近代デザイン理念の形成:明治四十四年トリノ博参同と工芸振興運動
Project/Area Number |
26350015
|
Research Institution | Akita University of Art |
Principal Investigator |
天貝 義教 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (30279533)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 平山英三 / ローマ万国美術博覧会 / トリノ万国博覧会 / 長沼守敬 / ヨーゼフ・ホフマン / 安田禄造 / 近代デザイン理念 / 工芸運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は平成26年度の研究成果にもとづき、1911年にトリノ万国博覧会と同時に開催されたローマ万国美術博覧会への日本の参加とそのデザイン史的な意義について、平山英三の残した日記を手がかりにして、下記のような研究調査をおこなった。 (1)平山英三の自筆日記にみるローマ万国美術博覧会に関する記述の精査 (2)ローマ万国美術博覧会に関するローマ現地調査 (3)ローマ万国美術博覧会に関する資料(ヨーゼフ・ホフマン関連資料を含む)の収集と分析 上記(2)と(3)については、当初の研究計画では、1910年代の東京高等工業学校工業図案科助教授の安田禄造の活動について、そのウィーン留学を中心に研究調査を進める予定であったが、平成26年度における平山英三の自筆ヨーロッパ滞在日記の調査により、トリノ万国博覧会と同時に開催されたローマ万国美術博覧会への日本の参加に関して、平山英三が深く関わっていたことが明らかになり、ウィーンの現地調査にかえて、おこなったものである。(1)と(2)の研究調査の結果、平山英三はトリノ万国博覧会だけでなく、ローマ万国美術博覧会に深く関わることによって、当時のヨーロッパにおける最新の美術・工芸・デザイン・工業製品にふれたことが明らかになるとともに、同じくイタリアに派遣されていた彫刻家の長沼守敬ときわめて親密な交流をおこなっていたことが明らかになった。イタリアにおける平山と長沼の親密な交流は、明治末から大正期にいたる日本における工芸振興運動にすくなからず影響したと考えられる。(3)の研究成果からは、とくに、安田禄造の留学先であったウィーンのクンストゲヴェルベシューレの指導者であったヨーゼフ・ホフマンが建築をふくむ工芸全般について、総合芸術的なアプローチをとっていたとことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度ならびに平成27年度の平山英三の自筆ヨーロッパ滞在日記の研究調査から、1911年のトリノ万国博覧会とローマ万国美術博覧会において、平山英三と長沼守敬とのあいだに親密な交流があったことが明らかになったが、このことは、従来の日本におけるデザイン史ならびに美術史の研究では全く触れられていなかったものであり、きわめて重要な発見であった。 こうした新たな知見にもとづきながら、1911年のトリノ万国博覧会ならびにローマ万国美術博覧会における平山の動向に関して、日本におけるデザイン教育の重要な開拓者のひとりとしてデザイン史的に意義づけられることを、国際会議において研究発表することができた。またこれまでの研究調査の成果から、平山英三の教え子であり、松岡寿の同僚であった安田禄造の昭和初期における工芸をふくむ図案教育全般にかかわる活動に関するデザイン史的研究の新たな視点を獲得することができた。 さらにローマ万国美術博覧会場に建設されたヨーゼフ・ホフマンによるオーストリア・パビリオンの様式的特徴は、当時のウィーンにおけるクンストゲヴェルベシューレにみられる建築を含む工芸分野への総合芸術的なアプローチを反映していると考えられ、こうしたアプローチは、当時ウィーンに留学していた東京高等工業学校工業図案科助教授の安田禄造の大正初期から昭和戦前期にいたる工芸観を考察するさいに、重要な視点になると考えられる。従来の日本における大正期から昭和初期における工芸運動に関する研究では、美術工芸・産業工芸・民芸など個々に分化した動向を取り上げる傾向にあるが、1911年のトリノ万国博覧会ならびにローマ万国美術博覧会への日本の参加について、平山英三・安田禄造らの活動との関連から考察することによって、より総合的なデザイン史的研究の指針を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、研究の最終年度にあたるため、平成26年度ならびに平成27年度における研究成果をふまえながら、下記のように研究調査をすすめ、その成果をまとめることとする。 (1)平成28年度前半においては、前年度に引きつづき、平山英三の自筆ヨーロッパ滞在日記の内容を精査・分析するとともに、日記の内容に関連した1911年のトリノ万国博覧会ならびにローマ万国美術博覧会に関する資料と図書について国内外を問わず広く収集し、その内容の考察をおこなう。 (2)平成28年度の後半においては、(1)の成果にもとづきながら、平成26年度ならび27年度の研究成果をくわえて、国際的な学術会議等において研究発表をおこなう。 (3)平成28年度末を目途に上記の研究発表にもとづいた研究成果を国内外の学術団体の機関誌等において発表する。 上記の(1)(2)(3)の研究成果をまとめるにあったては、とくに大正期から昭和戦前期における日本の工芸運動について、1920年代における東京高等工芸学校の創設に焦点をあてるとともに、政府によって主導された産業工芸運動と民間において主導された民芸運動をとりあげることとする。そのさい、とくに東京高等工芸学校初代校長であった松岡寿のいわゆる普通工芸に関する理念にくわえて、後に同校の校長となった安田禄造の工芸観を、産業工芸ならびに民芸運動を特徴付けていた工芸概念と比較検討し、大正期から昭和戦前期の日本における近代デザイン理念の形成過程にみられる独自の総合性(インテグレイション)もしくは総合的なデザイン理念の意義を明らかにしてゆくこととする。その成果は、昭和戦後期の日本におけるモダン・デザイン理念の普及過程についての今後の研究調査についての重要な指針となると考えられる。
|
Causes of Carryover |
参考資料として購入を予定していたローマ万国美術博覧会関連の希少な洋古書について、破損ならび多数のページの脱落など、状態がきわめて悪いことが確認され、資料的価値がないと判断し、購入をとりやめることとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
代替可能な別の参考図書・資料の購入をおこなうこととした。
|