• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Color and Musical Sense integration: Cerebral Science of Brain Science and Visual Look Design

Research Project

Project/Area Number 26350016
Research InstitutionThe University of Aizu

Principal Investigator

浅井 信吉  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (80325969)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords情報デザイン / 感性デザイン
Outline of Annual Research Achievements

ディズニー映画「ファンタジア」は、最も共感覚的といわれ、手塚治虫、松本零士ら日本の多くのアニメータに影響を与えた[松本零士, 2004]。「ファンタジア」を科学的に統計検定したところ、共感覚色的であった。(36名の共感覚者色彩データと映像色彩を分散検定にかけるとp<0.05で帰無仮説は棄却[Dongsheng Cai et al., 2014])また、アニメの色調は音楽の調性とストーリ展開に合わせて感覚統合的に「転調」していることを分散分析検定により確認した。さらに,同様の検定をのアニメ「千と千尋の神隠し」でも行った。冒頭の花束のピンクは挿入曲「あの夏へ」のイ短調に対して,イ長調で共感覚者が感じる共感覚色が使われていた。色彩と曲で、クロスモーダルに同主調(同じ短調・長調)の転調関係でビジュアルデザインされていた。調性格と呼ばれる音楽理論では、楽曲のストーリ性・イメージは転調により決まる[Lendvai, 1993; Mark, 1986; Steblin, 2002]。「千と千尋」では、挿入曲は時間が短く、「ファンタジア」のように転調しきれない。そのため,クロスモーダルに“音楽―色彩”の同主調関係で音楽の“転調”関係を作り感情を作っている.イ長調からイ短調への転調は,音楽理論で「追憶・ノスタルジー」を表し,メインテーマは主人公千尋と白龍の邂逅・過去(追憶)を強く示唆し、サウンド・ビジュアルにストーリの導入に成功している。日本のアニメータが感性でクロスモダリティを駆使している例であり、本研究では、このクロスモダリティデザインを、科学的、統計的に検証して、その法則性を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ハイパー英語語源辞書2017

    • Author(s)
      長谷川大樹、浅井信吉
    • Organizer
      平成28年度 第3回情報処理学会東北支部研究会
    • Place of Presentation
      会津大
    • Year and Date
      2017-01-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi