2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26350018
|
Research Institution | Nagano College of Nursing |
Principal Investigator |
松本 淳子 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (10379042)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 音環境 / 騒音 / デザイン / 病棟 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,長野県内の全病院を対象とした病棟の音環境に関して実施した調査データについて,分析を行った.回答者は,看護師長111名であった. 病棟の音環境に関して患者が困っていることについては,他の患者が発生させる音やいびき,スタッフの声,医療機器のアラーム音,テレビの音,スタッフの足音等が挙げられた.スタッフが困っていることについては,医療機器のアラーム音,ワゴンや医療機器の搬送音,患者が発生させる音やいびき,スタッフの話し声の他,患者のプライバシーに影響が生じていることへの懸念が挙げられた. 病棟として取り組んでいることとしては,スタッフの話し声や足音の大きさを意識したり,アラーム音には出来るだけ早く対応したりしていることが挙げられた.その他,テレビの視聴には患者にイヤホンの使用を促したり,患者の転室を行ったり,BGMを流したりしていた.また,望ましい音環境としては,患者のプライバシーが守られる環境や特に夜間において静かな環境が挙げられていたが,BGMが流れる環境や静かすぎない環境も挙げられていた. 上記の結果より,病棟の音環境の問題に関しては,病室及びナースステーションの構造,病棟の老朽化や,患者の症状により生じている問題であったり,スタッフに聞こえることが必要な音であったりするものが多数を占めていた.そのため,多くの問題は病棟のスタッフのみで解決することがかなり困難であると考えられたが,一部の病棟では,音環境についてはあまり問題が生じていないという回答もみられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ分析に予定以上の時間を費やしたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 調査結果及び先行研究から,病棟における望ましい音環境の要素を再検討する. 2. 病棟の快適さを測定する質問紙を作成し,長野県内のすべての病棟を対象に,各病棟の音環境の快適さについて実態調査を行う. 3. 快適さが高い上位の3病棟について,共通する要素を抽出する.
|
Causes of Carryover |
調査計画の延長が必要であったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査費用(質問紙印刷,郵送,印刷及び郵送作業人件費),データ分析(データ入力人件費,解析ソフト),調査報告書作成,学会調査報告
|