• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ICT活用による被服製作学習の支援

Research Project

Project/Area Number 26350036
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

川端 博子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70167013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 早苗  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40349519)
伊藤 大河  学習院大学, 付置研究所, 助教 (40735073)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsICT / 動画教材 / タブレットPC / 家庭科 / ミシン操作
Outline of Annual Research Achievements

家庭科での布を用いたものづくりをより楽しく円滑に進められるよう、手縫いとミシンの基礎技能を習得させる動画教材を公開しているが、内容を一部見直し改善を行った。動画の閲覧数は順調に増え、55000回を超えたものもある。研究分担者の協力を得て手縫いとミシン操作の動画を追加して、HPに掲載した。
これまで蓄積してきた製作工程を示した動画教材を活用しながら小学校教員免許状の取得希望の大学生および中学生を対象に小物づくりの授業を行い、ICTの活用効果について学会発表、論文投稿した。
新たな動画教材としてミシンを使ったものづくりの作品事例を開発・公開した。それを活用して小学校教員免許状の取得希望の大学生がミシンでの小物製作を体験し、動画教材の利用効果について学会発表した。
被服系大学のパターン設計の授業において動画教材を運用を試みた。パターンを描く手順を動画に収録しLMSで掲載することにより教師説明に使用した後、学生はiPadで手順を確認しながら作業、これによって複雑なパターンの理解を促すことが可能となった。また、ドレス製作等に必要な高度な技術を動画化し学生のアクティブラーニングを支援、完成作品のデザイン性や完成度に向上が見られた。その他、教師用パソコンをサーバーとし教室内無線LAN環境において、学生の端末にストリーミング配信する手法で動画配信を行うなど、ICTを活用して被服製作実習授業の改善を試みた。
布を用いた製作学習への動画教材の普及を目的とし、教員を対象に動画教材の作成を体験する講習会、動画による布を用いたものづくりを体験する講習会(2回)を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度制作の動画教材を見直して整備した他、追加分も含め、28年度早々に公開できるようにした。新たな動画教材として、ミシンを使ったものづくりの作品事例を開発した。それを活用し、小学校教員免許状を取得希望の大学生を対象に授業を行い、ミシンの体験と動画教材の利用効果について分析し、学会で報告した。
大学内の被服実習関連の授業においてもICTを積極的に活用し、制作の効率化と作品のレベルを向上させることができた。
教員対象に動画の利用による布を用いたものづくりの体験および動画教材作成の講習会開催により利用と作成の両面から普及に努めた。
26年度実施の大学生と中学生を対象とした授業実践についても、動画利用の効果を分析し、学会発表の後に一部を論文投稿した。以上のように3名が協力しながら研究・公開を進めてきたことが評価の理由である。

Strategy for Future Research Activity

27年度までに作成した動画教材をウェブにて公開し、広く利用してもらえるようにする。
教員を対象として作成した動画教材を活用しながら布を用いたものづくりを体験する講習会と動画活用効果の分析結果についての講演会を開催し、家庭科での利用普及に努める。
教員対象に動画教材を作成する講習会を2会場で開催する。参加者の感想を今後分析していく。
これまでの中学と大学での授業実践の紹介と動画教材の利用効果について学会誌に投稿する。
一連の研究を報告書にまとめる。

Causes of Carryover

使用の端数711円が出た。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰り越して使用する。

Research Products

(8 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ミシンを用いた製作学習における動画教材の活用の提案2016

    • Author(s)
      高橋美登梨、川端博子、祖父江仁成、亀崎美苗
    • Organizer
      日本家政学会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [Presentation] 動画資料の活用による布を用いたものづくり2015

    • Author(s)
      祖父江仁成、川端博子、高橋美登梨、亀崎美苗
    • Organizer
      日本衣服学会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-11-14
  • [Presentation] 布を用いた製作学習の実態とICTを用いた改善への試み2015

    • Author(s)
      川端博子、友光里恵
    • Organizer
      教大協研究集会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] LMSを活用した被服教育方法の実践と評価2015

    • Author(s)
      田中早苗
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都調布市)
    • Year and Date
      2015-09-22
  • [Presentation] 教師用パソコンを活用した映像配信システムの構築2015

    • Author(s)
      伊藤大河
    • Organizer
      日本教育情報学会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城大学日立市)
    • Year and Date
      2015-08-30
  • [Presentation] 針と糸を使った製作学習におけるICT活用の提案2015

    • Author(s)
      高橋美登梨,西村綾世、川端博子
    • Organizer
      日本繊維製品消費科学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県上田市)
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] 布を用いた製作学習の実態とICTを用いた改善への試み2015

    • Author(s)
      川端博子、中谷俊裕、田中早苗
    • Organizer
      日本家政学会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Remarks] 川端博子研究室

    • URL

      http://park.saitama-u.ac.jp/~hihuku/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi