• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

幼児の食事場面における生活文化の共有過程に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26350040
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

吉澤 千夏  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10352593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 佳世子  文京学院大学, 人間学部, 教授 (70213395)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords幼児 / 食事場面 / 生活文化 / 共有過程
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幼児の生活文化の共有過程を幼稚園における食事場面の観察により明らかにするとともに、共有過程における保育者の果たす役割について検討することを目的とする。
具体的には、3歳~6歳までの幼児を対象に、集団保育の場における食事場面を横断的・縦断的に観察し、1.各年齢の幼児が表出する生活文化を明らかにするとともに、年齢間の発達的変化を横断的に捉える、2.幼児による生活文化の共有過程について、3年間にわたる縦断的観察から明らかにする、3.上記の食事場面において、幼児の生活文化共有に対する保育者の関わりについて、幼児の生活文化の共有過程との関連を明らかにする。
本年度の研究については、以下の通り、実施された。
研究対象は、幼稚園に在籍する年少(3~4歳)・年中(4~5歳)・年長児(5~6歳)と保育者である。平成26年4月に予備的観察を行うとともに、その後月に2回(弁当1回、給食1回)を原則として、観察を行った。観察回数は、年少児クラスが19回(平成26年5月から平成27年3月)、年中児及び年長児クラスがそれぞれ13回(平成26年5月から12月)であった。観察にあたっては、記録にはDVカメラ(映像:クラス全体を捉える。各クラス2台)及びICレコーダー(音声:各グループに1台ずつ)を使用した。さらに観察時のクラスの様子をフィールドノーツとして記録した。上記の映像及び音声データから、対象児及び保育者の発話・行為の文字化を行った。
取得データの増加に伴い、当初予定よりも文字化作業に遅れが生じ、数量的分析を行うことが難しい状況であった。しかし、毎回の観察及び文字化されたデータから、各年齢児の食事場面における会話には大きな違いがみられ、年少児よりも年長児において、食事場面における会話が量的にも質的にも豊かになっていくことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、研究対象となる幼児を10名程度抽出し、データの取得を行う予定であった。できるだけ多くのデータを得て、数量的な分析を行おうと考えたため、対象児数を増加させた。これにより、音声データの取得及びその文字化作業に当初想定以上の時間を費やした。この遅れは、今後3年間で充分に修正可能である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度において3歳児クラスに所属していた対象児について、引き続き、縦断観察を行う(4歳時のデータの取得)。さらに、平成26年度に得られた3・4・5歳児の食事場面における横断的データの分析を行い、各年齢児が表出する生活文化の特徴を数量的に捉える。

Causes of Carryover

当初、研究対象となる幼児を10名程度抽出し、データの取得を行う予定であった。できるだけ多くのデータを得て、数量的な分析を行おうと考えたため、対象児数を増加させた。これにより、当該年度に取得した音声データの文字化作業を年度内にすべて終了させることができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、文字化作業の依頼者数を増やすなどして、今年度及び次年度の取得データの文字化を年度内に終了させることとする。そのために、今年度使用予定の予算について、次年度に繰り越して使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi