• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

幼児の食事場面における生活文化の共有過程に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26350040
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

吉澤 千夏  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10352593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 佳世子  文京学院大学, 人間学部, 教授 (70213395)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords幼児 / 生活文化 / 共有過程 / 食事場面
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、集団保育の場における食事場面の観察を通して幼児の生活文化の共有過程を明らかにするとともに、その共有過程における保育者の果たす役割について検討することを目的とする。
具体的には、3歳~6歳までの幼児を対象とし、幼稚園における食事場面を横断的・縦断的に観察し、1.各年齢の幼児が表出する生活文化を明らかにするとともに、年齢間の発達的変化を横断的に捉える、2.幼児による生活文化の共有過程について、3年間にわたる縦断的観察から明らかにする、3.上記の食事場面において、幼児の生活文化共有に対する保育者のかかわりについて、幼児の生活文化の共有過程との関連を明らかにする。
本年度の研究については、以下のとおり実施された。
研究対象は前年度(平成26年度)において年少(3~4歳)であった幼児を引き続き観察対象とし、その幼児の年長時の1年間の食事場面を保育者をも含めて観察する。観察は原則として月に2回(弁当・給食各1回ずつ)とし、1年間での観察回数は、夏休み期間中である8月を除き、計22回であった。観察にあたっては、食事中のクラスの様子を捉えるためにDVカメラ2台、幼児及び保育者の発話を記録するためにテーブルごとに1台ずつICレコーダーを用いた。さらに、観察時のクラスの様子をフィールドノーツとして記録した。上記のような方法で得られたデータを基に、対象児及び保育者の発話・行為を文字化した。
データの文字化については、28年度のデータのおよそ7割程度は終了している。現在、学会発表、論文投稿に向けて、データの詳細な分析を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた通り、3年間にわたるデータの収集が完了した。音声データの文字化作業をわずかに残しているものの、分析作業と並行して行うことが可能である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が、本研究課題の最終年であり、得られたデータの分析とその発表にこの1年間を有効に使いたいと考えている。具体的にはすでに2件の学会発表にエントリーしており、その後、論文投稿の予定である。
また、本研究課題で得られた示唆及び課題をベースとして、さらなる研究課題を見出し、研究を進めていくことが、今年の課題と言える。

Causes of Carryover

平成28年度末までデータの取得を行っていたため、その文字起こし作業が年度内に終了できなかったため、その分の経費等が未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用分については、平成29年度当初に、文字起こし作業の経費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi