• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ライフコースにおける正の学習と負の学習を関連づけたジェロントロジー教育の検討

Research Project

Project/Area Number 26350043
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

杉井 潤子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70280089)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsジェロントロジー教育 / 高齢化 / 高齢者 / 教科書分析 / 台湾 / 韓国
Outline of Annual Research Achievements

少子高齢化や大衆長寿化とともに人口減少時代を迎え、社会の一人ひとりが「老いをどのように支え合い、生き抜くか」が問われている。人生90~100年を見通し、初等中等教育段階からの「個人の長寿の人生設計力、超高齢社会のデザイン力を養う」ジェロントロジー教育が急務の課題である。本研究では、「できるようになることを学ぶ」という正の学習と、加齢とともに「できなくなることを学ぶ」という負の学習の二つの視点から超高齢・大衆長寿社会の生き方への理解を促し、ライフコース理解を根底にすえたジェロントロジー教育を提案することを目的としている。
平成27年度は、ジェロントロジー教育の現状分析をさらに進めるために、平成26年度に行った日本の初等中等教育の学習指導要領および教科書分析結果(主として小・中・高等学校の家庭科)をふまえて、韓国、台湾の初等中等教育の学習指導要領および初等中等教育での教科書収集を行い、資料分析を行った。とくに台湾の調査分析では、日本の道徳科・生活科・社会科・家庭科に相当する国民小中学校九年一貫課程の「綜合活動学習領域」および「重大課題(家庭教育)」綱要、普通高級中學必修科目「家政」課程綱要の翻訳と教科書の分析を行った。その結果、綜合活動学習領域では、高齢期に特化したジェロントロジー教育の視点は認められなかったものの、祖父母世代と孫世代との交流(「祖孫代間教育」)を積極的に推進し、人口政策の観点からも「老人教育」(高齢者理解)を企図していることが確認できた。また、高等学校にあたる普通高級中學必修科目「家政」の教科書6社の分析を行ったが、高等学校段階では高齢者とのかかわりや高齢期に関する特記事項は見られないことも確認できた。
また、上記の教科書分析とは別に、老いや死生学に関する資料収集を行い、高齢期やライフコース理解と人生の終わり方について整理を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、台湾の初等中等教育におけるジェロントロジー教育の現状を学習指導要領(綱要)および教科書分析によって把握し、日本の比較群として課題を析出することができた。台湾語の翻訳に多くの時間と労力を要した。
さらに、国際情報交換として、研究協力者による韓国のジェロントロジー教育に関する初等中等教育の教科書分析データを収集することはできた。ただし、その分析成果をアメリカ老年学会において報告する予定であったが、研究協力者の都合により実施できていない。
また、韓国、台湾のジェロントロジー教育の現状をふまえて、今後の日本での実証研究に向けて、正と負の学習の観点から高齢者理解を進め、個人の長寿の人生設計力や超高齢社会のデザイン力を養うための教材化など、詳細な整理は現在途中の段階である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、日本、台湾および韓国でのジェロントロジー教育の現状分析の成果を整理したうえで、具体的に、(1)日本の初等中等教育(小学校・中学校・高等学校)における児童生徒を対象として、子どもが「加齢とともに老いて高齢者になること」をどのように理解しているのかを量的調査研究によって検証し、さらに正の学習とともに負の学習への理解を進めるための教材や授業プログラムの検討を行う予定である。さらに、最終年度に向けて、(2)高齢者(正の学習をしてきた、「かつての子ども」である高齢者)自身が自らの老いを受容し、負の学習を受け入れていくための質的調査研究を推進していく。

Causes of Carryover

翻訳作業(役務)の時間と労力が見込めなかったため、想定よりも少額で収まり、次年度繰り越しが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翻訳結果について、翻訳者との確認作業をさらに行う予定である。

Research Products

(3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 現代家族の基礎データ2016

    • Author(s)
      杉井潤子
    • Journal Title

      季刊セクシュアリティ

      Volume: 76 Pages: 0-00

  • [Book] よくわかる現代家族 第2版2016

    • Author(s)
      神原文子・杉井潤子・竹田美知
    • Total Pages
      B5・208ページ
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 現代家族ペディア2015

    • Author(s)
      比較家族史学会
    • Total Pages
      A5・384ページ
    • Publisher
      弘文堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi