2015 Fiscal Year Research-status Report
生活者の視点に立った両立支援に関する研究 子育て迷惑の払拭と男女平等に向けて
Project/Area Number |
26350048
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
森田 美佐 高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20403868)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ジェンダー / 家族 / ワーク・ライフ・バランス / 子育て |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、家庭責任をもつ雇用労働者の実質的男女平等に向けて、どうすれば働く生活者の視点に立つ(妊娠中・育児中の人も含めた)、労働者が満足できるワーク・ライフ・バランス(WLB)が実現するのかを、家政学から明らかにすることである。研究実績の概要は以下の通りである。 働く母親に対する聞き取り調査を行ったところ、彼女たちの多くは、自助努力とともに、職場の制度や上司の配慮、実家の支援、夫との家事・育児の分担等によってなされた、現状のワーク・ライフ・バランスを評価していたが、それらで最も自分らしい生き方が出来ていると考えているわけではなかった。実際、彼女たちの多くは、母親として子育てに主体的にかかわりたいと考えており、その希望はまずまず叶っていると答えていた。しかしその希望を叶える為に、彼女たちの中には、子どもがいなかった時期に働いた時に感じた、仕事のやりがい、面白さ、楽しさ等を求めることを、母親として働く今の職業選択の条件から外したり、自分が自由に使える時間がないことを「当然」「仕方のないこと」と考たりする傾向も見られた。また、仕事と家事・子育てを遂行する中で、管理職に就くという選択肢を、積極的に受け入れる人もいれば、子育て中は(そのような選択は)論外だとする人も見られた。 政策として、社会全体で妊娠・出産・子育てを支援することや、女性の活躍を進める気運が高まっているが、職場ではそのような雰囲気を感じられないと感じる母親も多く見られた。本調査は、現在も継続中であり、更なる分析が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由は以下の通り。 第1に、文献研究を引き続き行っていること。第2に、聞き取り調査が実施できていること。第3に、聞き取り調査から、職場における、家庭責任(子育て)を排除する意識や職場における女性に対する嫌がらせ等はあからさまではないものの実質的な男女平等を阻害する要因がいくつか見られていること。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方針は以下の通り。 第1に、家庭責任を伴う労働者の実質的な男女平等を可能にする要因を、男性を含めて調査していくこと。第2に、家庭責任を伴う労働者の実質的な男女平等を可能にする要因を、学校教育においても検討すること。
|