• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Construction and profiling of yeast that contribute to construction of proline eliminating method from Koshu wine.

Research Project

Project/Area Number 26350091
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

三木 健夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10313793)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords酵母 / プロリン資化 / 遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

甲州ワインには、一般的な白ワインと比較して多量のプロリンが含まれており、これが酒質低下の一因とされている。我々は、甲州ワインの高品質化の為、酵母を用いたプロリン低減化技術の構築を目指している。これまでの研究で、実用ワイン酵母Saccharomyces cerevisiae OC-2 株のPUT4 遺伝子過剰発現株では、PUT4遺伝子の転写量がコントロール株に比べて約15 倍に増加することや本株のプロリン資化能力が増大することなどを明らかにしている。しかし、本株を用いても甲州ワインに含まれるプロリンを最大40%低下させるに留まるため、よりプロリン資化能力の高い酵母株の構築が望まれている。
本課題では、PUT4 株のプロリン生合成を阻害し、生育に要するプロリンを細胞外から取込むよう改変した株を構築し、本株のプロリン資化能について検証を試みる。さらに、本株のプロリン代謝関連遺伝子群の転写量解析を行う事により、プロリン資化性に優れた酵母株のプロファイルを作成する。本データを基盤に自然界から酵母株のスクリーニングを行い、プロリン資化性の強弱について検証する予定である。
平成29年度は、昨年度に引き続き野生酵母の取得と解析を行い、高プロリン資化性株の存在について検証を進めた。山梨県内の山岳部に自生する植物より、新規に採取した花弁サンプルから酵母株を30株分離した。各株をプロリン含有最小培地(Glucose 20%, Yeast Nitrogen base 0.8%, Proline 50mM)で25日間、20℃で静置培養した後、培養液中のプロリン減少量を測定したところ、29株のプロリン減少率は5~15%の間にあったものの、1株のみ約70%の減少率を示し、PUT4 遺伝子過剰発現株の減少率(40%)を上回った。

Research Products

(1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 酵母Saccharomyces cerevisiae YM41株の保持するキラー遺伝子の取得2017

    • Author(s)
      三木健夫、篠笥光慶
    • Organizer
      日本生物工学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi