• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The study on the red pigments in outer skins of Cephalopoda

Research Project

Project/Area Number 26350116
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

伊藤 裕才  共立女子大学, 家政学部, 准教授 (40435706)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイカ / スルメイカ / オンモクローム / キサントオマチン
Outline of Annual Research Achievements

スルメイカ表皮を対象に紫色素の単離精製を行った。これまでHPLC移動相に添加する酸にはギ酸を用いていたが、キサントオマチン類は溶出するものの、一部のオンモクローム色素は溶出せず、その場合はイオンペア試薬を用いた分析を行っていた。そこで酸をトリフルオロ酢酸(TFA)とし、添加濃度を変えて溶出実験を行った。その結果、TFAを高濃度(1%以上)に添加すると、注入した全ての色素が溶出することが確認された。よって本条件を用いて色素の分析を行った。表皮の粗抽出液を分析した結果、極大吸収が450nm、480nm 、500nm、さらには540nm近辺の複数の色素を観測することができた。複数のスルメイカを対象に実験を行ったが、色素組成はほぼ同じであった。
表皮から選択的に紫色色素を分離するために、TFAおよび塩酸入りメタノールを用いての2段階抽出を行った。この結果、紫色色素は後者に多く溶出した。この溶出画分に水を加えた後、逆相のオープンカラムに付して色素の分離精製を行った。酸性の含水メタノール溶液、純水、メタノール、およびアンモニア添加の含水メタノール溶液による溶出を順次行い、目視で紫色色素を回収した。回収した色素を減圧下で濃縮して中性にした後、再び逆相カラムに付して最終精製を行った。このとき目標の紫色素は酸性メタノール溶液で溶出した。溶出した色素を減圧乾固した後に再溶解し、HPLC分析した結果、紫色素はほぼ純品であることが確認された。得られた色素をギ酸等に溶解して分子量分析を行った。陰イオンモードのESI-MS分析の結果、本色素の分子量は600前後であり、分子組成の有力候補にはすべて硫黄分子が含まれていた。よって本紫色素は昆虫等の無脊椎動物において存在が確認されていながら、いまだ単離と構造決定が達成されていないオミン類である可能性が強く示唆された。

Research Products

(1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イカやタコの表皮色素に関する研究2016

    • Author(s)
      伊藤裕才、長浦彩加、平尾真希
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学奈良キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi