• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

メタボリックシンドロームにおける機能性食品のインクレチン分泌促進効果の検討

Research Project

Project/Area Number 26350118
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

根岸 裕子  武庫川女子大学, 薬学部, 助教 (50523841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷹股 亮  奈良女子大学, 研究院生活環境科学系, 教授 (00264755)
山形 一雄  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10299323)
池田 克巳  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (80273499)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsメタボリックシンドローム / インクレチン / 肥満 / 腎障害 / DPPⅣ / GLP-1
Outline of Annual Research Achievements

近年、消化管から分泌されるホルモンであるインクレチンを活用した薬が糖尿病薬として開発され、臨床の場で広く用いられている。また、インクレチンは血糖調節機能だけではなく、様々な臓器にてインクレチンの一つGLP-1の受容体発現が報告されており、糖尿病以外の疾患に対する効果も期待される。
そこで、本年度は、疾患モデル動物を用い、血中、心臓、肝臓、腎臓におけるインクレチンの作用、さらに小腸内分泌細胞STC-1に対する摂食に関与するオレキシン受容体及びグレリンやGLP-1などの遺伝子発現に対する影響を検討し、作用特性の一部を示した。
その結果、血中のGLP-1は、メタボリックシンドロームモデルラット(SP・ZF)において、正常ラット(WKY)、肥満ラット(ZF)に対し、有意に高値を示した。また、インクレチンを分解する酵素として知られるDPP4の活性についても、SP・ZFにおいて高値を示した。さらに、臓器中については、肝臓においては、SP・ZFとその非肥満同腹仔(Lean)において優位に発現亢進が認められ、心臓ではWKYに対し、各疾患モデルが有意に低値を示していた。経口糖負荷試験については、SP・ZFがLeanに対し、負荷後30分まで有意に高値を示した。また、培養細胞STC-1においてレスベラトロールとエピガロカテキンガレート(EGCG)はオレキシン受容体の遺伝子発現を増加させ、EGCGは、グレリンの遺伝子発現を減少させた。さらに、テアニン、EGCGはGLP-1の遺伝子発現を増加させた。
以上の結果より、メタボリックシンドロームの病態進展に、インクレチンが関与しており、さらに食欲、血糖を小腸細胞の刺激を介して調節している可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題では、メタボリックシンドロームモデル動物を用い、メタボリックシンドロームへのインクレチンの作用、近年メタボリックシンドロームが腎障害へと発展することが報告されていることから、インクレチンの腎臓への影響、またマウス由来消化管内分泌細胞を用い、インクレチンを介した摂食への機序を明らかにすることを目的とし、さらにはインクレチン分泌促進に寄与する食品の探索を目指す。
共同研究1年目の本年度は、研究体制を整え、各担当の研究を各自実施することに尽力した。それぞれの研究進捗状況について、メールでの意見交換を頻回行い、学会において開催時間外にも討論および今後の予定について確認を行った。本年度に肥満・摂食・メタボリックシンドロームにインクレチンが関与している可能性が示唆され、さらに腎障害との関与についても興味が持たれた。また、インクレチンに影響を与える天然由来成分の候補も培養実験より得られた。以上のことから、本課題は順調に進捗していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

共同研究を実施することにより、各専門分野の垣根を越えた意見交換が可能となり、新たな研究発展の可能性が見いだせた。今後は、本年度の基礎データを国際誌へ投稿するようまとめていくとともに、そのデータをもとに、小腸内分泌細胞を用いた実験を継続し、さらに疾患モデル動物へのポリフェノール類の投与を行い、インクレチン分泌を介した天然由来成分の機能性による疾患進展抑制作用について検討を行う予定である。研究終了後は、本研究課題によって得られた知見を広く公表するとともに、インクレチンの新たな作用を応用した機能性食品やサプリメントの開発を目指す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Increased oxidative stress in cultured 3T3-L1 cells was attenuated by berberine treatment2015

    • Author(s)
      Dong SF, Yasui N, Negishi H, Kishimoto A, Sun JN, Ikeda K.
    • Journal Title

      Natural Product Communications

      Volume: 10 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of orexin-A neurons but not melanin-concentrating hormone neurons in the short-term regulation of food intake in rats.2014

    • Author(s)
      Nishimura Y, Mabuchi K, Taguchi S, Ikeda S, Aida E, Negishi H, Takamata A.
    • Journal Title

      J Physiol Sci.

      Volume: 64 Pages: 203-211

    • DOI

      10.1007/s12576-014-0312-0.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 食品と疾病―カテキン 4.緑茶カテキンの血圧上昇抑制作用2014

    • Author(s)
      池田 克巳、根岸 裕子
    • Journal Title

      Functional Food

      Volume: 8 Pages: 21-26

  • [Presentation] SHRSP.ZFにおける内臓脂肪組織部位別のアディポカインの発現変化2014

    • Author(s)
      津熊梨沙、根岸裕子、安井菜穂美、岸本亜野、家森幸男、池田克巳
    • Organizer
      第50回高血圧関連疾患モデル学会
    • Place of Presentation
      和歌山県立医科大学(和歌山県、和歌山市)
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-06
  • [Presentation] 体内エクオールの代謝におけるアグリコン型イソフラボンの効果2014

    • Author(s)
      根岸裕子、川瀬なつみ、谷周花、西谷栞、畑樹里、天海智博、池田克巳
    • Organizer
      第50回高血圧関連疾患モデル学会
    • Place of Presentation
      和歌山県立医科大学(和歌山県、和歌山市)
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-06
  • [Presentation] GLP-1亢進を介した酒粕由来ACE阻害ペプチドの血圧上昇抑制及び腎保護作用2014

    • Author(s)
      根岸裕子、安井菜穂美、奈良安雄、家森幸男、池田克巳
    • Organizer
      第37回日本高血圧学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [Presentation] Effects of sake lee and its peptide fraction through gastrointestinal peptide hormones on renal damage in stroke-prone spontaneously hypertensive rats.2014

    • Author(s)
      H Negishi, H Tsutsumi, N Yasui, Y Yamori, K Ikeda.
    • Organizer
      The 16th International SHR meeting
    • Place of Presentation
      Sant'Andrea Hospital(Rome, Italy)
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-14
  • [Presentation] Mulberry bark extract attenuated the development of blood pressure in spontaneously hypertensive rats.2014

    • Author(s)
      N Yasui, H Negishi, M Obase, R Nishiyama, A Kisimoto, R Tukuma,T Nomura, K Kawakami, K Ikeda.
    • Organizer
      The 16th International SHR meeting
    • Place of Presentation
      Sant'Andrea Hospital(Rome, Italy)
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-14
  • [Presentation] Development of renal injury in SHRSPZF at the age of 12 weeks.2014

    • Author(s)
      N Yasui,R Tukuma, H Negishi, Y Yamori, K Ikeda.
    • Organizer
      The 16th International SHR meeting
    • Place of Presentation
      Sant'Andrea Hospital(Rome, Italy)
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi