• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

メタボリックシンドローム治療に向けたベージュ細胞の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26350136
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

安井 菜穂美  武庫川女子大学, 薬学部, 講師 (70399145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 克巳  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (80273499)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords肥満 / 脂肪細胞 / メタボリックシンドローム
Outline of Annual Research Achievements

メタボリックシンドロームモデルであるSHRSP.ZFラットは、加齢に伴い、著しい肥満を呈し、ヒトメタボリックシンドローム病態の解析モデルとして有用である。脂肪組織が炎症や様々な病態に影響を与えることが報告されており、脂肪細胞の機能解析は病態予防・治療におてい重要である。本研究では、肥満進展における各種脂肪細胞の分布変化が認められ、メタボリックシンドローム病態への関与が示唆される。そこで、脂肪細胞の分布変化が与える影響をしらべるのに有用なトランスジェニックラット作製を試みた。
トランスジェニックラット作製には、脂肪細胞特異的に発現する遺伝子組み換え体の作成が必要であるが、導入遺伝子のサイズが大きく、組み換え体作成に時間がかかり、動物への遺伝子導入は次年度に繰り越して行うこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

トランスジェニックラット作製に必要な遺伝子組み換え体の作成に時間を要した。しかし、今年度中に時間を要した問題点は解決でき、トランスジェニックラット完成に向けて調整中である。

Strategy for Future Research Activity

モデル動物作製を専門とした研究協力者、真下准教授(大阪大学)の助言により、効率的な遺伝子組み換え体の作成方法を伝授していただき、トランスジェニックラット作製の準備は整った。次年度は、作製したトランスジェニックラットを用いた脂肪細胞の機能解析にとりかかる。

Causes of Carryover

脂肪細胞の機能解析をおこなうためのモデル動物作製において、途中段階で実験方法の改善が必要となり、時間を要した。そのため、今年度予定していた行程を次年度に繰り越して行うこととなり、今年度交付額において次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度中に実験上改善すべき点は明らかとなり、準備は整ったため、次年度に当初の予定通り、遅れていた実験で使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi