• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

メタボリックシンドローム治療に向けたベージュ細胞の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26350136
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

安井 菜穂美  武庫川女子大学, 薬学部, 講師 (70399145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 克巳  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (80273499)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords脂肪細胞 / 肥満 / ベージュ細胞
Outline of Annual Research Achievements

脂肪組織が様々な病態に影響を与えることが報告されており、脂肪細胞の基礎的検討は重要である。本研究では、肥満進展における脂肪細の分布メタボリックシンドロームモデルである肥満SHRSP.ZFラットでは、褐色細胞の白色化の亢進が示唆された。よって、脂肪細におけるベージュ脂肪細胞について検討したところ、痩せ型対照動物との差異が認められた。
また、肥満に伴う脂肪細胞の変化を追跡を目的としたトランスジェニックラットの作製について、導入遺伝子組み換え体の作成を引き続き行なっているが、新たな導入方法を試み、進めている。
次年度はこれらについて引き続き検討を進め、脂肪細胞の機能形態についての基礎検討とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

トランスジェニックラット作製に必要な遺伝子組み換え体の作成に時間を要した。また、エフォートの減少が生じる中、新たな方法での遺伝子組み換え体の準備をしているため、それに付随する研究について遅れが生じている。問題点は明らかになっているため、次年度は引き続き、その対処に取り組み、脂肪細胞の機能形態について研究を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

トランスジェニックラットの作製については、引き続き、導入遺伝子の種類の変化や導入方法について 検討を進め、並行し、脂肪細胞の機能解析を行う。

Causes of Carryover

(理由)研究に必要な遺伝子組み換え体作製方法に問題が生じたため、新たな方法についての情報収集及び予備実験を行なうことが必要であり、それに伴う実験に遅れを生じている。また、エフォートの減少により、予定した実験を完了しておらず、その実験に使用予定である予算が残っている。次年度はそれらの実験を繰り越して行う。

(使用計画)実験条件の改善すべき点は明らかとなったため、次年度に繰り越して行う実験に使用する。但し、遺伝子組み換え体の作成には時間だけでなく、費用もかかるため、新たな方法において作成した遺伝子組み換え体が機能しなかった場合には、予算内で研究目的を達成するための代替実験を検討する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi