• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

New detection method of food function using ESR.

Research Project

Project/Area Number 26350141
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

鵜飼 光子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20160228)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords食品分析 / 機能性 / 活性酸素種 / ESR
Outline of Annual Research Achievements

電子スピン共鳴分光法(以下、ESR法)を活用し、複数の異なる活性酸素種に対応した食品の抗酸化能評価法を確立し、食品の新たな機能性評価法に繋げることを目的とする。
活性酸素種の発生系の検討を厳密に行った。UV照射による系において、ヒドロキシラジカル、スーパーオキシドラジカル、アルコキシラジカル、一重項酸素などの発生系について基礎的な知見を得ることができた。ラジカルトラップ剤として実験室での合成に成功したCYPMPO(2-(5,5- dimethyl-2-oxo-2λ5-[1,3,2]dioxaphosphinan-2-yl)-2-methyl-3,4-dihydro-2H-pyrrole 1-oxide)を用いることによって、ESRアダクト信号は安定でESR計測に耐えることが示された。異なる活性酸素種によって、得られるESRアダクト信号の形状が異なることから、捕捉したラジカルを明瞭に、かつ区別して示すことができた。活性酸素種を特異的に消去する物質を、各々の抗酸化能力を表す標準物質として選択することもできた。
本手法で抗酸化性が高く機能性食品と称される煎茶、紅茶、きのこなどの食品を計測した。抗酸化成分含有量、ORAC値、DPPHラジカル捕捉活性値などと比較検討し、相互の関連性を検討した。これらの計測値をレーダーチャートで表示し、その面積で評価する方法により、食品の機能性を総合的に評価することができた。
再現性の高いESRスピントラップ法を可能にした新たなラジカルトラップ剤として実験室での合成に成功したCYPMPOの精製度をさらに上げ、比較的多量に合成できる方法を確立できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 衛生ボーロの性状と嗜好の及ぼす機能性キノコ粉末添加影響2016

    • Author(s)
      菅野友美、亀谷宏美、鵜飼光子
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 67 Pages: 161-167

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ESR method of antioxidants in medicinal plant foods2016

    • Author(s)
      Mitsuko Ukai
    • Organizer
      The 49th Annual International Meeting of the ESR Spectroscopy Group of the Royal Society of Chemistry
    • Place of Presentation
      Colchester, United Kingdom
    • Year and Date
      2016-04-03 – 2016-04-06
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi