• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

妊婦を対象とした栄養疫学の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350143
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大竹 正枝  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (00724858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 千里  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90174375)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords食行動 / 妊婦 / 栄養 / 疫学調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまで数少ない研究対象となっている妊婦を対象に栄養摂取状態、食行動、生活習慣、精神健康度などの個人生理要因を多様な側面から解析を行うものである。また、教育、仕事、所得などの社会経済要因も補足的な解析要因として考慮する。さらに、胎児の疾患リスク形成と母体の栄養状態との関連を見るために、質問票および母親の血液サンプルから母親のn-3系不飽和脂肪酸、ビタミン、抗酸化物質、食物繊維、葉酸の摂取量を評価し、児の疾患の発症率との関連を検討する。解析から得られたデータを基に、母体の健康維持・増進を目的とした介入プログラムを作成し、そのプログラムの普及効果を検討することを目的としている。
初年度にあたる平成26年度は、(1)妊婦対象の出生コホート調査の遂行およびデータ収集、(2)環境省が主導している出生コホート(エコチル調査)より母親の栄養状態と化学物質(PCB)暴露の関連性について研究を進めた。
現在は、妊婦の葉酸について解析を進めている。葉酸は、胎児における神経管閉鎖障害のリスク軽減や、動脈硬化の発症予防にも関与されていることが示唆されている。しかしながら、妊婦の食事性葉酸の摂取不足や若い世代における葉酸に関する認識が普及されていない。さらに、カフェイン摂取が血清葉酸を抑制するという海外の報告があり、緑茶もカフェインを含むことから、緑茶摂取が血清葉酸を抑制する可能性があると考えられる。
児の疾患リスク形成には母体のさまざまな栄養状態が深く関わっている可能性があるため、母体の栄養状態の調査および児の疾患との関連性を調べることは極めて重要である。今後、得られるデータを基に順次解析を行っていくと共に、それらの研究成果を活用して母体の健康維持・増進を目的とした介入プログラムの作成およびそのプログラムの普及方法を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

千葉大学予防医学センターで実施しているコホート調査はおおむね順調に進んでおり、栄養調査および生体試料データが揃いつつある。
現在、栄養調査および生体試料データを用いて解析を行っており、さらに解析変数を増やして研究を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

現在進行中であるコホート調査より得られるデータを基に、順次解析を行っていく。
また、同時に本研究の目的である母体の健康維持・増進を目的とした介入プログラムの作成およびそのプログラムの普及方法についても進めていく。

Causes of Carryover

研究デザインを精査したことにより、購入の必要がなくなった物品があった。
研究者自らがデータ整理を行ったため、謝金が発生しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究発表のための国内および外国旅費、論文校閲、資料作成費、印刷費、研究遂行の必要経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] *An attempt of development of PCBs exposure assessment using food frequency questionnaire in birth cohorts in Japan2014

    • Author(s)
      Chisato Mori, Masae Otake, Akifumi Eguchi, Masamichi Hanazato, Norimichi Suzuki, Yoshiharu Matsuno, Hiroko Nakaoka, Emiko Todaka
    • Organizer
      PPTOX Ⅳ conference
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2014-10-26 – 2014-10-29
  • [Presentation] 血中PCB濃度と食事調査(FFQ)の関連性について2014

    • Author(s)
      大竹正枝、渡邉応宏、花里真道、中岡宏子、松野義晴、戸髙恵美子、森千里
    • Organizer
      第3回DOHaD研究会学術集会
    • Place of Presentation
      国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2014-07-25 – 2014-07-26
  • [Remarks] 千葉大学予防医学センター

    • URL

      cpms.chiba-u.jp

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi