• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A study of neuronal mechanisms underlying overconsumption of highly preferred taste stimuli under chronic mild stress

Research Project

Project/Area Number 26350146
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

志村 剛  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80150332)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords過食 / 扁桃体 / 味覚嗜好性 / ストレスホルモン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、軽度慢性ストレス下において生じる高嗜好食の選択的な過剰摂取が、どのような脳機構によって調節されているかを、解明することであった。
26年度にはラットを対象とした行動薬理学的実験により、従来から不安惹起効果が知られているヨヒンビン(アドレナリンα受容体拮抗薬)を腹腔内投与すると、通常食の摂取量には影響せず、ラットが高い嗜好性を示す甘味流動食の摂取量が選択的に増加することを明らかにし、この薬物処置が軽度慢性ストレス誘発モデルとして好適であると判断した。さらに、扁桃体に副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRF)阻害剤を微量投与すると、扁桃体内部でも基底外側核への投与時に限って高嗜好性流動食摂取が特異的に増加した。この結果から、基底外側核のCRFシグナルがストレス時の味刺激摂取に関連することが示唆された。
27年度には、扁桃体基底外側核の神経活動を薬理学的に一時不活性化すると、ヨヒンビン腹腔内投与による高嗜好性流動食の過剰摂取が阻止されることを明らかにした。また、動物が初めて遭遇する飲食物への警戒により摂取を控える新奇恐怖と呼ばれるストレス事態にも、扁桃体基底外側核が重要であることを示した。さらに、腹痛・下痢・嘔吐感などの内臓不快感と連合した味刺激を経験した際のストレス事態に中脳吻側内側被蓋核という部位が関与することも示した。
28年度は嗜好性味刺激の摂取に重要な扁桃体基底外側核と他の脳部位がどのようなネットワークにより機能するかを、主として活性化した神経細胞を免疫組織化学的方法により検討した結果、分界条床核、側坐核、前頭前皮質、中脳中心灰白質など広範囲の神経活動がその基盤になっていることがわかった。また、ラットの超音波発声がストレスなどの情動発現の有効な指標となることを行動学的記録実験から明らかにした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 美味しさ・不味さの脳機構2017

    • Author(s)
      志村 剛
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 69 Pages: 76-78

  • [Presentation] 味覚性運動反応による情動評価2016

    • Author(s)
      志村 剛
    • Organizer
      第2回口腔神経科学研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学大学院歯学研究科
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
    • Invited
  • [Presentation] Ultrasonic vocalizations in rats accompanied by chemical stimuli-induced emotional behaviors2016

    • Author(s)
      Terashima A, Shimura T
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of the neural projections from the basolateral amygdala to the bed nucleus of the stria terminalis on the retrieval of conditioned taste aversion2016

    • Author(s)
      Inui T, Shimura T
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interaction between taste and olfactory signals of a diurnally delivered palatable food contributes to shift to daytime feeding patterns in mice2016

    • Author(s)
      Yasoshima,Y, Shimura T
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi