• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

食材由来AhRリガンドの特性解明と活性値の食事バランス評価への応用

Research Project

Project/Area Number 26350168
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

天倉 吉章  松山大学, 薬学部, 教授 (50321857)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords食品 / 食生活 / 食事バランス
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,検討した食品群のうち,穀類・ナッツ類〔雑穀類14種(たかきび,うるちあわ,はだか麦,アマランサス,キヌア等),ナッツ類7種(アーモンド,ピーカンナッツ,カシューナッツ,クルミ,ヘーゼルナッツ等)〕の中で特にAhR活性が強かったクルミについて,活性成分の探索を行った.クルミ(可食部)の含水アルコールエキスを調製し,AhR活性を指標に,活性の認められた画分について各種カラムクロマトグラフィーによる分離精製を繰り返し,得られた化合物について構造解析を行った.その結果,ellagic acid 4-O-xylopyranoside,casuarictin,casuarinin,tellimagrandin I,glansreginin A,glansreginic acid 8-O-glucoside等,これまで19種の化合物を単離,同定している.またクルミエキスについて,HPLC分析による成分プロファイリングを行ったところ,glansreginin Aが主ピークとして認められた.単離した化合物について,AhR活性を評価したところ,strictinin,casuarictin等,加水分解性タンニンに活性が認められた.一方,加水分解性タンニンにおいてもpedunculadin等には活性が認められず,分子内のグルコースの1位にgalloyl基を有するものが活性を示す傾向が示唆された.さらにクルミに特徴的に含まれるglansreginin A,B等にも活性が認められた.活性画分には,その他の成分の検出も観察されており,現在それら成分について検討中である.また,活性の認められているアズキ,ヘーゼルナッツについても,活性成分の精査を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一連の食材を検討する中で,雑穀,ナッツ類に着目し,特に活性の強い食材としてクルミを見出すことができた.クルミエキスの活性画分について成分精査し,活性成分の解明とその特性解析について得られた成果を学会発表することもでき,おおむね従来の計画通り研究を進めている.

Strategy for Future Research Activity

当初の方針と変わらず,各種食品のAhR活性の数値化と特性化に向けた検討を進める.評価する食材の数をより多く設定し,多様な食材のデータを集めるようにする.特に,今回対象とした雑穀やナッツ類のような食事バランスをサポートするような食材もとりあげるようにする.活性の認められた食品については,含有するAhR活性成分を解析し,活性成分の特性解明を試みる.さらに,活性成分の免疫活性を評価することで,腸内環境改善作用についても評価し,免疫コントロールと天然AhRリガンドとの関連性について検討する.

Causes of Carryover

予定していた実験の実施時期が年度をまたぐ形になったためである.研究自体は当初の計画通りである.

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬等の消耗品に使用する.

Research Products

(1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 穀類・ナッツ類のAhR活性とクルミの活性成分の探索2016

    • Author(s)
      山田梨愛,好村守生,半田洋士,中村昌文,天倉吉章
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi