• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地域食材を生かした合併症予防のための糖尿病食(低AGE食)レシピの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 26350178
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

鋤納 心  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (30645734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長(予防医学) (40335443)
大原 こころ (津崎こころ)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (80450881)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords終末糖化産物 / AGEs / 糖尿病 / 生活習慣病 / 食事指導 / ビタミンD / 減量 / 調理方法
Outline of Annual Research Achievements

食後高血糖や血糖変動が酸化ストレスを増大させ,動脈硬化を促進させることが我々の研究を含め多くの報告がある.また,糖尿病患者の血中の終末糖化産物(AGEs)が糖尿病合併症リスクを増大させることが注目されている,しかし,食品に含まれるAGEsが糖尿病患者にどのような影響を与えるかについては未知数である.本年度は,肥満女性におけるAGEsと食事の要因について検討を行った.対象は女性25名(50±8歳,28.7±3.4kg/m2)の肥満者で,除外基準は空腹時血糖値110mg/dL以上,喫煙者,多量飲酒者などである.ベースラインと2か月後に,身体計測(体重,BMI,ウエスト周囲径,血圧等),血液検査(HbA1c,血清脂質,肝機能等),血中AGEs(分光蛍光分析法),食事調査(秤量法で3日間の食事記録)を行った.介入2か月後の血中AGEsの変化量と検査値の変化量について,体重,BMI,空腹時血糖値,LDL-Cは減少していたが相関はなく,ウエスト周囲径(r=0.589),TG(r=0.571)に正の相関,HDL-C(r=-0.512)に負の相関があった.栄養素の変化量では,エネルギー,脂質,たんぱく質,炭水化物に相関はなく,ビタミンD(r=-0.539),食物繊維(r=-0.396),不溶性食物繊維(r=-0.445)に負の相関があった.食品群の変化量では,穀類や肉類,藻類,魚介類に相関はなく,野菜量(r=-0.552),緑黄色野菜(r=-0.405),きのこ類(r=-0.491)の摂取量が増えて負の相関があった.ビタミンDの変化量について血中AGEsの変化量を目的変数とした重回帰分析で,体重(P=0.783)に差はなく,ビタミンD(P=0.026)に有意差がみられた.ビタミンDの変化量が増えることで,体重とは関係なく独立して血中AGEsの変化量を減少させている可能性があると考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肥満女性におけるAGEsと食事の要因について検討を行った結果,ビタミンDの変化量が血中AGEsの変化量と関連していた.肥満女性が減量する際,食事指導でビタミンDの摂取量に注目する必要性があると考えられた.レシピ作成にあたりビタミンDを豊富に摂取できる方法を模索する.

Strategy for Future Research Activity

血中AGEsを下げる要因として食事量,調理方法,食事時間なども関連すると考えられる.次年度は引き続き,低AGEs食に注目した各要因の検討と糖尿病食のデータベースの作成を行い,食事調査票の開発を含め,低AGEs食(調理方法とビタミンD摂取量の考慮)を取り入れたトライアル試験を経て、低AGEs食を用いたランダム化クロスオーバー比較試験を推進していく予定である.

Causes of Carryover

引き続き,低AGEs食に注目した各要因の検討と糖尿病食のデータベースの作成を行い,食事調査票の開発を含め,低AGEs食(調理方法とビタミンD摂取量の考慮)を取り入れたトライアル試験に使用するためである.

Expenditure Plan for Carryover Budget

低AGEs食を用いたランダム化クロスオーバー比較試験に関わる諸経費,調査補助,データ入力等の人件費,成果発表にともなう旅費等に使用する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肥満女性における終末糖化産物(AGEs)と食事要因の検討2015

    • Author(s)
      鋤納 心,小谷 和彦,津崎 こころ,河口 八重子,高橋 かおる,江川 香,吉村 麻紀子,北川 義徳,柴田 浩志,坂根 直樹
    • Organizer
      第58回日本糖尿病学会
    • Place of Presentation
      山口県下関市
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi