• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

養鶏現場で簡便かつ迅速に実施できるカンピロバクター保菌鶏の超高感度検出法の確立

Research Project

Project/Area Number 26350179
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

川津 健太郎  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (20260367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 淳子  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (30455547)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカンピロバクター / 蛍光イムノクロマト法 / 高感度検出 / 鶏糞便
Outline of Annual Research Achievements

食鳥処理過程でカンピロバクター保菌鶏の腸内容物に汚染された鶏肉は、カンピロバクター食中毒の主な感染源となる。従って、養鶏現場にて鶏の保菌実態を詳細に把握し、それを踏まえて養鶏場の清浄化に取り組むことが、本食中毒の発生を抑える上で根本的な対策となる。そこで、本研究は、超高感度な蛍光イムノクロマト法によるカンピロバクター保菌鶏の現場即応型検出法を新たに開発し、それを用いて養鶏場における鶏の保菌実態を把握することを目的としている。
今年度は、前年度に構築した蛍光イムノクロマト法の試作キットをカンピロバクター保菌鶏の検査に利用するために、鶏糞便の前処理法について検討した。その結果、市販キットを用いて調製した鶏糞便懸濁液を低速遠心(800×g、1分)後、その上清に10%Triton X-100を1/10量添加する方法が最適の前処理法であった。そこで、本糞便前処理法を用いて、カンピロバクター保菌鶏の現場即応型検出法としての蛍光イムノクロマト法の性能を評価した。評価には、食鳥処理場において採取した鶏盲腸便80検体を用いた。その結果、従来の金コロイドイムノクロマト法では陰性となった検体についても、本蛍光イムノクロマト法では陽性となり、本蛍光イムノクロマト法は、1gあたり10^5 CFU以上のカンピロバクターを含む検体を確実に検出することができた。また、細菌培養法でカンピロバクター陰性であった鶏盲腸便については、本蛍光イムノクロマト法でも全て陰性となった。以上の結果から、本蛍光イムノクロマト法は従来の金コロイドイムノクロマト法より高感度であり、カンピロバクターの現場即応型検査法として有望であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究計画は、食鳥処理場等から多数の鶏糞便をサンプリングし、前年度に構築した蛍光イムノクロマト法の試作キットを用いてカンピロバクター検出を実施し、その実用性を評価することであった。そのために実験を行い、以下のことを達成することができた。
1. 鶏糞便の前処理法を検討し、その最適な処理条件を設定することができた。
2. 実検体(鶏盲腸便)を対象とした評価において、本蛍光イムノクロマト法は従来の金コロイドイムノクロマト法より高感度であり、カンピロバクター保菌鶏の現場即応型検出法として優れていることを実証することができた。
以上のように、平成27年度の研究は、おおむね順調に進展した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、前年度に構築した鶏糞便前処理法と蛍光イムノクロマトキットの組み合わせを用いて、実際の養鶏農場においてモニタリングを実施し、その実用性を評価したい。
その際、細菌培養法および金コロイドイムノクロマト法によるカンピロバクター検出も同時に実施し、それらの結果と比較することにより、本蛍光イムノクロマト法の有用性について検証する。また、鶏糞便のサンプリングは、複数箇所の養鶏農場を対象に定期的に実施して、鶏の週齢、サンプリング時期、農場の違いによって、汚染の程度にどのような違いがあるのかも検討したい。

Causes of Carryover

平成27年度は、ほぼ計画通りに研究費を使用することができたが、定価等の変動により、結果として少額(1747円)の残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に生じた残額は、平成28年度の研究費に組み入れて、物品費の一部として使用する。平成28年度は、前年度同様に、蛍光イムノクロマトキット、金コロイドイムノクロマトキット、糞便前処理キット及び細菌培養関連試薬の購入に予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 蛍光イムノクロマト法によるカンピロバクター新検査キットの評価2015

    • Author(s)
      川津健太郎、坂田淳子、福嶋將行、大久保典雄、常田展代、河井昭男、久米田裕子
    • Organizer
      第8回カンピロバクター研究会
    • Place of Presentation
      京都大学桂キャンパス(京都)
    • Year and Date
      2015-12-03 – 2015-12-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi