• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

具体と抽象の往還の具現化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明

Research Project

Project/Area Number 26350182
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江森 英世  群馬大学, 教育学部, 教授 (90267526)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords聴覚障害 / 具体と抽象の往還 / 算数・数学の授業と学習 / 教室における談話
Outline of Annual Research Achievements

具体と抽象の往還の具現化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程を解明するために本研究では,次の3つの下位目標を掲げて,3年間の行動目標とする;
目標(1) 聴覚障害児の思考における具体と抽象の往還に伴う困難性の同定と特性の分析,
目標(2) 具体と抽象の往還の具現化を図るために,手話や数学的表現など聴覚障害児にとって思考の道具となる,反復性や持続性ある言語を媒介とする活動の同定と特性の分析,
目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定と特性の分析。
初年度である平成26年度は,上述した目標(1)について,課題解決をすすめてきた。聴覚に障害のある子どもの学級では,音以外の他のモノを媒介とした「聞き合う」というやりとりを通して,子どもたちが授業に参加し,学習をすすめている。子どもにおける具体と抽象の往還は直接目に見えない。この目に見えない往還は,授業における談話を構成する発話に映し出されることを検討の前提にして,教室における談話に着目し,具体と抽象の往還をとつかまえ,困難性の同定と特性の分析を行ってきた。
検討の過程で明らかにされてきたことは,子どもにおける探究的言語使用場面において,子どもにおける発話を教師や他の子どもたちが受け止めることが難しいこと,特に具体と抽象との対応が難しく,それに向けて具体と具体との対応や,具体と半具体との対応を明らかにした聞き合いが必要だと考えられた。具体と抽象の往還に伴う困難性は,個人の思考における問題というよりも,社会的,文化的な問題として考えることが必要かつ重要であり,教室における談話に着目し,具体と抽象の往還の具現化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明を試みることとする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年間の行動目標は次の通りである;
目標(1) 聴覚障害児の思考における具体と抽象の往還に伴う困難性の同定と特性の分析,
目標(2) 具体と抽象の往還の具現化を図るために,手話や数学的表現など聴覚障害児にとって思考の道具となる,反復性や持続性ある言語を媒介とする活動の同定と特性の分析,
目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定と特性の分析。
初年度である平成26年度は,上述した目標(1)について,課題解決を図り,研究をすすめてきた。目標(2)の課題について解決を明らかにし,計画通り,平成27年度は,目標(3)の課題解決を行う。おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

26年度の研究を通して,具体と抽象の往還に伴う困難性は,個人の思考における問題というよりも,社会的,文化的な問題として考えることが必要かつ重要であることが明らかとなった。今後の研究の推進方策として,教室における談話に着目し,具体と抽象の往還の具現化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明を試みることとする。

Causes of Carryover

注文していた書籍が26年度内に購入不可能となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度内に購入不可能となった書籍を平成27年度に購入する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高校数学の授業における創発的思考の分析2015

    • Author(s)
      江森英世
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 32 Pages: 1 10

  • [Presentation] 聾学校における対話のある数学の授業づくりについて考える:授業過程の生徒同士のインフォーマルな対話における探究的な言語使用に着目して2014

    • Author(s)
      加藤慎一・森本明
    • Organizer
      ろう教育科学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-10
  • [Presentation] 教師の職能成長を促進する理論とは何か2014

    • Author(s)
      江森英世
    • Organizer
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-06-29
  • [Book] 算数の教材研究指南―学習者の自然な思考にそった授業のために―2014

    • Author(s)
      江森英世
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      大日本図書
  • [Book] 数学の教材研究指南―学習者の自然な思考にそった授業のために―2014

    • Author(s)
      江森英世
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      大日本図書
  • [Remarks] 福島大学算数・数学教育(森本明)研究室

    • URL

      http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~morimoto/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi