• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Classroom Practice of Mathematics for the Deaf to Realize Bridging the Gap Between the Concrete and the Abstract

Research Project

Project/Area Number 26350182
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江森 英世  群馬大学, 教育学部, 教授 (90267526)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords聴覚障害 / 具体と抽象の往還 / 算数・数学の授業と学習 / 教室における談話 / 授業デザイン / 数学的な説明活動
Outline of Annual Research Achievements

具体と抽象の往還の具現化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程を解明するために本研究では,次の3つの下位目標を掲げて,3年間の行動目標とする;
目標(1) 聴覚障害児の思考における具体と抽象の往還に伴う困難性の同定と特性の分析,
目標(2) 具体と抽象の往還の具現化を図るために,手話や数学的表現など聴覚障害児にとって思考の道具となる,反復性や持続性ある言語を媒介とする活動の同定と特性の分析,
目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定と特性の分析。
最終年である3年次は,上述した目標(3)について,課題解決をすすめてきた。26~27年度の2年間の研究成果を踏まえて,聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定と特性の分析を行った。その中で明らかにされてきたことは,具体と抽象の往還の契機が授業過程における談話に生じている一方で,その往還が具現化し思考が深まる場合もあれば,具体化せず思考が深まらない場合があることについて,聴覚障害児の数学的な説明活動に光を当てて,分析を行った。その中で明らかにされてきたことは,事柄の説明、方法の説明、理由の説明などそれぞれの数学的な説明活動の意義を聴覚障害児が理解できる教師の働きかけが必要であること,そして特に,聴覚障害児における理由の説明活動において具体と抽象の往還が具現化し思考が深まる言語活動を促進する教師の働きかけが必要であること,である。今後の課題は,聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割について,実践を踏まえた授業過程の研究を積み重ね,教師が意識化し授業をデザインする指導原理を明らかにすることである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 主体的な家庭学習への転換に向けた研究2017

    • Author(s)
      江森英世・高野貴亜紀
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 自然科学編

      Volume: 65 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 生徒が主体的に学ぶための授業の在り方に関する一考察2017

    • Author(s)
      江森英世・高野貴亜紀
    • Journal Title

      群馬大学教科教育学研究

      Volume: 16 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 分数の計算の工夫についてともに考え合う授業2016

    • Author(s)
      佐藤康子・森本明
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 550 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 見方や視点をともに分かち合い体積についての理解を広げ深める授業2016

    • Author(s)
      佐藤真・森本明
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 543 Pages: 58-61

  • [Journal Article] 操作的活動を通して 対称の意味や性質を 子どもたちが自ら発見する授業2016

    • Author(s)
      佐藤美樹・森本明
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 555 Pages: 64-67

  • [Presentation] 数学的な説明活動における具体と抽象の往還に関する事例的研究:授業過程における聴覚障害生徒・学生の数学的な説明活動2016

    • Author(s)
      森本明・加藤慎一
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [Presentation] PROMOTING MATHEMATICAL DISCOURSE IN CLASSROOMS FOR THE DEAF2016

    • Author(s)
      Akira MORIMOTO
    • Organizer
      13th International Congress on Mathematics Education
    • Place of Presentation
      Hamburg(Germany)
    • Year and Date
      2016-07-27 – 2016-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Book] アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校数学科の授業プラン2016

    • Author(s)
      江森英世
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      明治図書出版
  • [Book] アクティブ・ラーニングのための小学校算数科教材研究2016

    • Author(s)
      江森英世
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      明治図書出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi