• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction and Implementation of Monozukuri System Combining Physical and Mental Activities for Children

Research Project

Project/Area Number 26350183
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

伊藤 伸英  茨城大学, 工学部, 教授 (70203156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 吾朗  茨城大学, 工学部, 教授 (80158758)
小林 純也  茨城大学, 工学部, 助教 (20735104)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords創造教育 / ものづくり / 児童
Outline of Annual Research Achievements

本課題は,児童のものづくり離れ科学離れを打開すると同時に大学生のコミュニケーション能力向上を目的として,工学系大学生の自律型ものづくりシステムを付加した“手・頭・心を融合させた児童のための工学的グループものづくりシステムの構築”を行う.本プログラムは,児童のグループ活動により,工学製品(車など)の製作を行い,手や頭を使ったものづくりの体験とグループ活動による協調性やリーダシップなど心の体験を融合させたものである.また,大学生生の自律型ものづくりは,大学生が児童に対するものづくり教室を企画・運営することで協調性,問題解決能力,コミュニケーション能力などの技術者として必要なスキルの向上を目指すものである.提案するプログラムは,児童のものづくりに対する興味や関心を喚起させるとともに大学生に対するコミュニケーション能力向上を同時に行うことを特徴としている.
本年度は,いままでに構築したグループものづくりシステム“ワンダー遊園地”や個別ものづくりとして鋳造や機械加工による“オリジナルマグネットプレートをつくろう”を実施し,ものづくりの楽しさを伝えた.さらに,新たな取り組みとして本来の目的とは異なる使い方をする体験を通して児童に創造性や独創性を育む活動を同時に行なうものづくり教室を実施した.具体的には,デザイン画を基にNCプログラムを作成しオリジナルのハンコをNC加工機で製作する.さらにハンコを身近な生活用品(コーヒー,歯磨き粉,台所用品など)で研磨加工実験し,効果の検証を行なうと同時,その他の研磨材への検討を行い,“そうだったのか”を感じさせるプログラムを実施した.これらの取り組みについて学会で報告を行い,教育システムの効果について議論を行った.

Research Products

(2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 学生が運営するファブラボ鋳造クラブ構想2017

    • Author(s)
      益子雄行,伊藤伸英、伊藤吾朗,小林純也
    • Organizer
      2017年度 精密工学会春季大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [Remarks] https://ja-jp.facebook.com/Ibaraki.casting.club/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi