• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

科学技術分野における教育・学習貢献型CSR活動のコミュニティ関与の研究

Research Project

Project/Area Number 26350241
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

田柳 恵美子  公立はこだて未来大学, 社会連携センター, 教授 (30522114)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学技術教育 / CSR(企業の社会的責任) / 科学コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究計画の3つの柱について、次のとおり推進した。
1 社会的責任(CSR)の理論研究:従来、企業のCSR活動は大きく4領域に分かれて実践されており、それぞれ担当部門や目的が異なり分断された取り組みとなっていたが、この5~10年間にこれらは急速に統合され、経営戦略や事業戦略とも不可分のものとして位置づけ直されている。こうした最新動向の背景や意義を理解するための理論的枠組みが必要とされている。急速に取り組み領域の拡大・拡張を遂げる各社のCSR活動を、企業組織の存在意義や経営理念から深く理解するために、新旧を問わず関連する先行理論を調査した。
2 調査対象企業層のデータベース作成:ここ5~10年間、メーカーを中心に科学技術教育分野でのCSR活動の取り組みは広がりを見せており、研究職・技術職の社員を小学校や博物館等の出前講座の講師として派遣する(いわゆるプロボノ活動)を支援する事例も増えている。こうした事例の広がりを把握するため、『東洋経済CSR企業総覧2014』をもとに、本研究の射程となる科学技術教育系分野での取り組みを行っていると思われる企業約250社をピックアップしてデータベースを作成するとともに、ウエブサイトやCSR報告書等で予備調査を行った。
3 調査のための仮説構築:1)の先行研究と2)の予備調査を踏まえて、次年度に取り組む調査活動のための仮説となるモデルの構築作業に取り組んだ。次年度前半にはこの仮説モデルを完成させ、アンケートやインタビューの設計と実調査活動に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の最重要課題であった調査対象企業層のデータベースをほぼ完成させることができた。また、CSR理論の先行理論研究や、科学技術教育活動に取り組んでいる企業の先行調査から、次年度以降の調査活動のベースとなる仮説構築作業の見通しを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、調査活動のための仮説モデルを完成させ、その枠組みのもとでアンケートやインタビューを設計し、具体的な調査活動へ入る。課題として、仮説枠組みに照らしながら、より適切な調査計画を構築することが必要である。初年度に構築した対象企業データベース約250社のすべてにサーベイを実施するか、あるいは絞り込んでより深く構造化されたサーベイやインタビューを行うかを決定していくことが必要と考えている。

Causes of Carryover

差額は少額であるが、消耗品等に使うため繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の予算と合わせて消耗品等に使う計画である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi