• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

デジタルカメラRAW画像を用いた学校および市民向け天文学習プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26350262
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

洞口 俊博  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (00238768)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学教育 / 天文 / 宇宙物理 / 光学赤外線天文学
Outline of Annual Research Achievements

物理・化学・生物分野の学習内容の理解において、実験は重要な役割を担っているが、天文分野においては、観察・観測がそれに対応する。本科研費では、近年急速な性能の発達を遂げたデジタルカメラを利用して、以前は難しかったさまざまな天体を精度よく観測し学習できるプログラムの開発を目指す。専門的な機材や知識を必要とすることなく、学校教員・生徒や一般市民の誰もが自分自身で観測を行い、宇宙に関する知識を実感として身につけることができる学習プログラムを開発する。
中間年度となる今年度は、当初予定していた太陽系天体プログラム(月、彗星、太陽)に加えて、惑星の動きとガリレオ衛星、恒星・銀河プログラム(変光星、散開星団)に加えて、日周運動、星団星雲の大きさや明るさ分布、系外銀河の傾きなどに関するプログラムの開発を行った。これらについては市民向けのテキストを作成し、単行本で紹介を行った。これらの作業は、連携研究者や研究協力者とともに、電子メールやネットワーク会議システム等を活用しつつ、適宜会合を開いて進められた。年度の終わりには学校教員や天文普及活動を行っている市民を対象としたワークショップを開催し、今後のプログラム開発に向けた検討を行った。また、さまざまなデジタルカメラのRAW画像を同じ方法で読み込み、天体画像データの解析を行っている活動団体、星空公団との連携を確立し、プラットホームソフトの開発やさまざまなカメラの特性の確認方法についても目処をつけることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ解析を行うプラットホームソフトの開発やさまざまなカメラの特性評価について方針が明確になり、学習プログラムについては当初の計画を大きく上回る本数の開発が進んでいる。それらの実践や評価についても、ワークショップを開催し着実な進展が得られている。

Strategy for Future Research Activity

最初に作成した学習プログラムは市民向けを意識して開発を行ったので、最終年度はそれらを学校教員・生徒向けに再構成したものを制作する。あわせてさらに多くの太陽系天体、恒星・銀河に関する学習プログラムについて開発を進める。それらは学校や社会教育施設等で実践を行うとともに、インターネット、講習会、ワークショップを通して普及をはかり、評価を行う。成果については理科教育関連学会や日本天文学会等で発表を行う。最終年度はより一層、研究協力者との連携を密にして開発を進める。

Causes of Carryover

研究代表者の日程の都合からワークショップが年度末の開催となり、予定していた集録の発行が年度内にできなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の助成金とあわせてワークショップの集録作成、講習会の配布資料作成等に使用する。

Research Products

(6 results)

All 2016

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 「月の大きさ」を測ってみよう2016

    • Author(s)
      洞口俊博
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-21
  • [Presentation] デジカメで作る星団の色等級図2016

    • Author(s)
      原正
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-21
  • [Presentation] 星団すばる デジカメHR図からわかること2016

    • Author(s)
      艶島敬昭
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-21
  • [Presentation] ALCATを使った天体観察・撮影2016

    • Author(s)
      松本榮次
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-21
  • [Presentation] デジカメでとらえるガリレオ衛星2016

    • Author(s)
      山村秀人
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-21
  • [Presentation] マカリを使ったデジカメ一次処理2016

    • Author(s)
      畠浩二
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi