• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of learning program of astronomy for schools and citizens using RAW images of degital camera

Research Project

Project/Area Number 26350262
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

洞口 俊博  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (00238768)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学教育 / 天文 / 宇宙物理 / 光学赤外線天文学
Outline of Annual Research Achievements

物理・化学・生物分野の学習内容の理解において、実験は重要な役割を担っているが、天文分野においては、観察・観測がそれに対応する。本科研費では、近年急速な性能の発達を遂げたデジタルカメラを利用して、以前は難しかったさまざまな天体を精度よく観測し学習できるプログラムの開発を目指す。専門的な機材や知識を必要とすることなく、学校教員・生徒や一般市民の誰もが自分自身で観測を行い、宇宙に関する知識を実感として身につけることができる学習プログラムを開発する。
最終年度となる今年度は、これまで行ってきた(本研究で当初予定していた)太陽系天体プログラム(対象は月、惑星、ガリレオ衛星、彗星、太陽)、恒星・銀河プログラム(対象は変光星、散開星団、星雲、系外銀河)に加えて、スペクトルに関するプログラムの開発にも着手した。さまざまなデジタルカメラのRAW画像を同じ方法で読み込み、天体画像データの解析を行っている活動団体、星空公団と連携してソフトウェアの改良を行い、開発プログラムのテストを学校教員を含む研究協力者とともに行った。これらの作業は、電子メールやネットワーク会議システム等を活用しつつ、適宜会合を開いて進められた。学校教員の研究協力者が多いため、学校の夏休み期間中に合宿も開催して作業を行った。10月には地学教育学会の全国大会でプログラムの実習を含めたワークショップを行い、1月には国立天文台を会場に学校教員や天文普及活動を行っている市民を対象とした最後のワークショップを開催した。開発プログラムの実習や今後の開発に向けた検討を行い、その内容は集録を作成して広く配布するとともに、インターネットでも公開を行っている。本研究によって、学習者が自ら天体の撮影を行い、定量的に科学的な探究を行うプログラムを開拓することができた。これらは学校関係者だけでなく、一般市民の関心も大きく呼び起こしている。

Research Products

(7 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] デジタルカメラを用いた変光星の観測2017

    • Author(s)
      山村秀人
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-09
  • [Presentation] デジカメで測る太陽系スケール2017

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-09
  • [Presentation] マカリを活用した小学校の学習2017

    • Author(s)
      松本榮次
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-09
  • [Presentation] あなたもできるスペクトル測定2017

    • Author(s)
      鈴木文二
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-09
  • [Presentation] 太陽観測衛星ひのでが観測した水星太陽面通過画像を用いた実習2017

    • Author(s)
      矢治健太郎
    • Organizer
      天体画像教育利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-09
  • [Presentation] 木星質量を測ってみよう2016

    • Author(s)
      原正、洞口俊博、山村秀人、PAOFITS WG
    • Organizer
      日本地学教育学会全国大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      四国大学(徳島県・徳島市)
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Remarks] PAOFITS WG

    • URL

      http://paofits.nao.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi