• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

PBLにおける仮想と現実での役割を両立させるコミュニケーション支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 26350287
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

佐々木 茂  帝京大学, 理工学部, 准教授 (70328087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 博芳  帝京大学, 理工学部, 教授 (40240519)
高井 久美子  帝京大学, 理工学部, 助教 (00527682)
荒井 正之  帝京大学, 理工学部, 教授 (70212602)
小川 充洋  帝京大学, 理工学部, 講師 (30322085)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords教育工学 / 教授学習支援システム / PBL / プロジェクト管理 / バーチャルとリアル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,仮想的(バーチャル)な役割と現実(リアル)のコミュニケーションを組み合わせたPBL 演習のモデルを提案し,このモデルに沿った授業を実現するための,バーチャルとリアルでのコミュニケーション支援ツールを開発する.本研究の目的を達成するために,以下の(1)〜(5)について検討し,ツールの開発およびそれらを用いた授業実践を行う.(1)バーチャルとリアルでのコミュニケーションによるPBL演習モデルの構築,(2)バーチャルとリアルでのコミュニケーション支援ツールに求められる機能の洗い出し,(3)コミュニケーション支援ツールの開発,(4)開発したコミュニケーション支援ツールを用いた授業実践および評価.
平成26年度は,学部3年生にプロジェクトマネージャ(PM)としての役を,教員にクライアントとしての役を設定して,プロジェクトのニーズの洗い出しや,開発するWebシステムの仕様を決定する作業を,ロールプレイにより行うモデルを考案した.このモデルにおいては,PMがクライアントとやりとりする際にツールとして「要求仕様確認表」と「変更要求申請書」を導入した.また,このモデルに沿って,対面とWeb掲示板を組み合わせたロールプレイによるPMとクライアントとのコミュニケションの実践を行った.実践の結果,導入したツールはバーチャルな役を演じる上で有効と思われることがわかった.このような実践を通して,(1)の演習モデルを考案するとともに,(2)のコミュニケーション支援ツールに求められる機能についても重要な知見を得た.
一方,(3)のコミュニケーション支援ツールの開発については,Ruby on RailsやMoodleなど幾つかの実装手段について検討し,開発者の知識や技能,開発できるシステムの自由度などの観点から,PHPのフレームワークであるCakePHPを用いることに決定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度に予定していた,演習モデルの構築,開発するツールに必要な機能の洗い出しについては実施することができた.また,コミュニケーション支援ツールの開発についても,必要な機能の洗い出しと,開発環境の調査を実施することができた.これらのことから,おおむね順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,(3)コミュニケーション支援ツールの開発を完了する.コミュニケーション支援ツールに求められる機能をすべて実装して,Web サイト上での動作を検証する.また,バーチャルなコミュニケーションの際に用いるアバターや背景画像などのデータも用意する必要がある.さらに,最終年度で行う(4)授業実践および評価のための,授業設計や評価方法に関する検討にも着手する.

Causes of Carryover

平成26年度は,開発するコミュニケーション支援ツールの開発環境の選定まで進み,実際に開発するステップには進まなかった,開発および授業における実践を行うためには,サーバコンピュータや通信環境,ソフトウェアなどの用意が必要となるが,平成26年度はその前の段階までの進捗であったため,これらが必要とならなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度の計画では,コミュニケーション支援ツールの開発を行い,授業における実践のための準備を行うこととしている.したがって,これらの費用は平成27年度に使用する計画である.

Research Products

(2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] LMS の掲示板を用いたロールプレイによる プロジェクト管理演習の実践2015

    • Author(s)
      佐々木 茂,荒井 正之,高井 久美子,小川 充洋,渡辺 博芳
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 129回研究発表会
    • Place of Presentation
      筑波大学 東京キャンパス文京校舎
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [Presentation] 下級生とのチームによる協同学習を含んだ授業「プロジェクト管理」の実践2014

    • Author(s)
      佐々木茂,荒井正之,高井久美子,小川充洋,渡辺博芳
    • Organizer
      教育システム情報学会第39回全国大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi