• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

PBLにおける仮想と現実での役割を両立させるコミュニケーション支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 26350287
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

佐々木 茂  帝京大学, 理工学部, 准教授 (70328087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 博芳  帝京大学, 理工学部, 教授 (40240519)
高井 久美子  帝京大学, 理工学部, 講師 (00527682)
荒井 正之  帝京大学, 理工学部, 教授 (70212602)
小川 充洋  帝京大学, 理工学部, 講師 (30322085)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords教育工学 / 教授学習支援システム / PBL / プロジェクト管理 / バーチャルとリアル / コミュニケーション支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,バーチャルとリアルのコミュニケーションを含むPBL演習モデルの構築と,それを支援するコミュニケーションツールの開発を目的としている.具体的には,(1)バーチャルとリアルでのコミュニケーションによるPBL演習モデルの構築,(2)バーチャルとリアルでのコミュニケーション支援ツールに求められる機能の洗い出し,(3)コミュニケーション支援ツールの開発,(4)開発したコミュニケーション支援ツールを用いた授業実践および評価,の手順で研究を進める計画である.平成26年度はこのうち(1)と(2)の作業を行い,さらにツールの開発環境を決定するところまで進めた.平成27年度は,実際にツールの開発に着手し,教員や学生などのステークホルダーがコミュニケーションをとるための支援ツールの基本的な機能と,プロジェクト管理に必要な情報を入力・提示するための一部の機能を実装した.さらにこのツールを実際の授業において活用する実践を行った.平成27年度の授業では,クライアントが仮想的なものではなく,実際にクライアントが存在するリアルPBLを行うこととなったため,提案した演習のモデルにおける,仮想的な役の設定は行わず,現実に割り振られた役割を果たしてもらうこととした.その結果より,学生は役にどれくらい深く役になりきるかよりも,その役に対する周囲からのフィードバックの量や質により,いかに与えられた役として振る舞うかが左右されるのではないかという知見を得た.これを受けて,今後PBL演習モデルに修正を行う必要性と,そのモデルに沿った演習におけるコミュニケ-ションを支援するための機能を再考し,ツールを完成させることを目指す.さらに平成28年度の後期の授業において,開発したツールを用いた演習授業を実践することを計画している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,(1)バーチャルとリアルでのコミュニケーションによるPBL演習モデルの構築,(2)バーチャルとリアルでのコミュニケーション支援ツールに求められる機能の洗い出し,(3)コミュニケーション支援ツールの開発,(4)開発したコミュニケーション支援ツールを用いた授業実践および評価,の4つのステップで研究を進めている.平成27年度は当初計画した(3)の支援ツールの開発を計画していた.実績として,求められる主要な機能を実装した支援ツールを開発し,演習授業において開発したツールを活用する実践を行った.その結果,当初計画していた演習モデルに若干の修正が必要となることと,そのことにより開発するツールにも仕様の変更が必要となることが示唆された.平成27年度の実践において明らかになった変更は大きなものではないと考えられるため,平成28年度は修正した計画に沿って,研究を完成させることができると思われる.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度までの研究により,本研究で提案する演習モデルと,演習におけるコミュニケーション支援ツールを用いた授業を試行した.その結果,当初提案していた演習モデルに対する修正点が明らかとなった.このことを踏まえて,平成28年度は次の3つの項目を実施することを計画している:1. 修正すべき項目を精査して演習モデルを修正する,2. 修正した演習モデルに沿ってプロジェクト管理者としての学生や,学生のコミュニケーション相手となるステークホルダーとが必要なコミュニケーションを取ることを支援する,コミュニケーション支援ツールを完成させる,3. 開発した支援ツールを用いた授業実践を行う.
支援ツールの基本的な部分は開発が進んでいるため,十分達成可能な計画であると考えている.

Causes of Carryover

平成27年度は,コミュニケーション支援ツールの開発を行ったが,計画していた全ての機能を実装することはできなかった.これは当初計画していた学生アルバイトによるツール開発および教材準備,授業支援が計画通り行われなかったためである.このため,学生アルバイトに対する謝金等,および学生アルバイトが使用するPC等,開発環境の準備にかかる費用の支出が行われなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は,コミュニケーション支援ツールの完成と,支援ツールを活用した授業実践を計画している.このために学生アルバイトによる支援ツールの開発と授業準備,授業支援を実施する予定であり,そのための経費として謝金等,学生アルバイトが使用するPC等の購入に繰越金を使用する予定である.

Research Products

(1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] プロジェクト管理の手法を用いたPBLのための コミュニケーション支援ツールの開発2016

    • Author(s)
      佐々木茂,荒井正之,高井久美子,小川充洋,渡辺博芳
    • Organizer
      情報処理学会第78回全国大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学矢上キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi