• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

夜盲などの光感受性が低下した学生のための暗視カメラを用いた支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26350291
Research InstitutionKinjo University

Principal Investigator

下村 有子  金城大学, 社会福祉学部, 教授 (70171006)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords夜盲支援 / 視覚障害支援 / 明暗順応障害 / 視覚障害
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、夜盲体験メガネを製作した。これは夜盲者の適時の協力が得ることができなかったためである。体験メガネは真っ暗なテントの中に夜盲者に入ってもらい、そこで夜盲者の視力検査の実験をし、その時に見えた度合いの体験めがねを製作した。体験メガネを構築することで常時実験が行えることになった。
このめがねを用いて、教室内の何が見えて、なにが見えないのかを判明した。教室内はプロジェクタを点灯した状態で、照明を半分落とした明るさで行った。この時のカメラはEPSONのHMDに付加されているカメラと26年度購入の暗視カメラを用いた。両方のカメラとも結果は白板と手元が良く見えないことが分かった。EPSONのHMDに付加されているカメラを使用したわけはHMDのシステムでは他のカメラの接続が不可能だったためである。2つのカメラを比べた結果、はるかにEPSONのHMDに付加されているカメラよりも暗視カメラのほうが見やすいことが分かった。
画像処理として、カラー・モノクロ切り替え、コントラストの変更、明暗の変更システム構築を行った。システムのアルゴリズム構築担当は南保である。HMDの制御装置はAndroid4.0のOSだったために、ソフトとしてOpen CV for Androidを用いた。このシステムの実験は夜盲の被験者3名で行った。結果は「モノクロが見やすい」「コントラストを上げた方が見やすい」「明暗は普通が良い」であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27 年度の実施予定であった実験機の構築、システムのアルゴリズムと構築は滞りなく行った。被験者として依頼できる夜盲者が少ないために、急遽、夜盲体験メガネを製作することとした。このために時間を費やしたが、夜盲体験メガネを製作したために、順調に実験が行えるようになった。実験は主にPCのディスプレイを出力装置としている。HMDは次々と発表されるが、夜盲者に適するものは少ない。平成27年度は何度も実験が行え、結果が出たために、国内学会2回、国際学会1回の発表を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度にできなかったことは、暗視めがねで入力したデータをシステムで調整し、HMDまたはディスプレイに出力することである。平成28年度は解像度の高い暗視カメラを購入し、ワークステーションでのシステム構築を行うことである。そのための機器類を購入・検討を行う。暗視カメラには遠赤外線カメラや近赤外線カメラがあり、どちらが夜盲者に適しているのかも検討する。すでに企業の研究所より遠赤外線暗視カメラのデモ機の依頼をかけている。
あとは実験を繰り返し、より良い調整を行ってシステムの改良を行っていく。

Causes of Carryover

平成27年度に国際学会で発表予定をしていたが、開催地が欧州からアジアと変更になったために旅費がかからなかったこと、夜盲体験メガネを製作したために夜盲者への謝金が減少したこと、端末のPC購入が現存のもので使用したことが大きな理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度はワークステーションを購入し、新システムを製作する。この製作費にこの予算を充てるつもりである。また構築のための参考書籍も購入する。
平成28年度予算は計画通り、国内発表、国際学会の発表、謝金に使用する。情報収集のための学会参加費、旅費も使用する。

Research Products

(3 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The support system for the night blindness student2015

    • Author(s)
      Yuko Shimomura, Hiroyuki Kawabe, Hidetaka Nambo, Syuichi Seto, Hiroshi Arai
    • Journal Title

      Proceeding of the 16th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems

      Volume: 無し Pages: p322,p325

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 夜盲を持つ学生を支援するシステムの構築2015

    • Author(s)
      下村有子、川辺弘之、南保英孝、瀬戸就一、新井浩
    • Organizer
      2015年日本設備管理学会秋季研究発表大会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-26
  • [Presentation] 夜盲を持つ学生のサポートシステム2015

    • Author(s)
      下村有子、川辺弘之、南保英孝、瀬戸就一、新井浩
    • Organizer
      ヒューマンインターフェースシンポジウム2015
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi