• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of evaluation and analysis method for highly interactive educational contents using plural physiological indices

Research Project

Project/Area Number 26350293
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

植野 雅之  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (50300348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見 友幸  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (50300314)
和田 慎二郎  プール学院大学短期大学部, 秘書科, 准教授 (70321114)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生理指標 / 脳波 / 心拍 / 対話的タスク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,インタラクティブな教育コンテンツやシステムを操作する人間のリアルタイムの視線行動,心拍,体温,姿勢等などの生理指標からコンテンツなどを評価・分析する方法を開発することである.このため,最初に様々なセンサー等による計測環境を構築した.また,計測のおこないやすい心拍を用いて,一定の対話的タスク(暗算,その他のVDT作業等)を被験者に与えた際に精神的ストレス量の差や時間的変化を観察する実験をおこなった.この結果,心拍から得られる精神的ストレスに関連すると考えられる複数の指標のうち,タスク期間での安定度などの観点から,利用しやすい指標を得た.
最終年度は一定のタスク状況,対話的タスク状況,ゲーム状況における被験者の脳波を計測し,タスクによる脳波成分の差や時間的変動を分析した.この結果として,タスクの種別によって脳波成分の偏りが見られることがわかった.
また,これらのタスク状況における表示物などの速度を変えることで負荷を変化させ,それによる脳波成分の差を比較する実験をおこなった.この結果として内省的なタスクで負荷を変えた場合(暗算などで桁数を変えるなど)では,脳波成分はほとんど変化しないが,対話的なタスク(移動するターゲットにカーソルを合わせ続けるなど)では,負荷が大きくなるにつれて,δ波成分が小さくなり,α波成分,β波成分,γ波成分はいずれも増大する傾向があるという結果を得た.また,ゲーム状況でも,ほぼ同様の傾向が見られるが,負荷過大状況では,β・γ波成分が著しく増大するなどの傾向が見られるなどの結果が得られている.すなわち,これらの脳波成分変化から被験者の負荷の増大や負荷過大状況を検出できる可能性を示唆する結果を得た.

Research Products

(6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The EEG Analysis of Interactive Tasks2017

    • Author(s)
      Masayuki UENO, Shinjiro WADA, Tomoyuki TAKAMI
    • Journal Title

      Proc. of Edmedia 2017

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The EEG Analysis of Interactive Tasks2017

    • Author(s)
      Masayuki UENO, Shinjiro WADA, Tomoyuki TAKAMI
    • Organizer
      EdMedia 2017
    • Place of Presentation
      Washington, D.C. , USA
    • Year and Date
      2017-06-20 – 2017-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲーム・対話タスクにおける脳波の分析2017

    • Author(s)
      植野 雅之,和田 慎二郎,高見 友幸
    • Organizer
      ゲーム学会ゲームと教育研究部会
    • Place of Presentation
      香川大学 幸町南キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-02
  • [Presentation] ゲームにおける集中状態の脳波による分析2016

    • Author(s)
      植野 雅之,和田 慎二郎,高見 友幸
    • Organizer
      ゲーム学会第15回全国大会
    • Place of Presentation
      大分市コンパルホール
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] 高度インタラクティブ教育コンテンツにおける集中状態の分析2016

    • Author(s)
      植野 雅之,和田 慎二郎,高見 友幸
    • Organizer
      教育システム情報学会
    • Place of Presentation
      帝京大学 宇都宮キャンパス
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-08-31
  • [Presentation] ゲームプレイ時における集中状態のモデルと生理指標2016

    • Author(s)
      植野 雅之,和田 慎二郎,高見 友幸
    • Organizer
      ゲーム学会第14回合同研究会
    • Place of Presentation
      岡山大学 津島キャンパス
    • Year and Date
      2016-07-10 – 2016-07-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi