2015 Fiscal Year Research-status Report
社会科学系学部における効果的なITプロジェクトマネジメント教育手法の開発
Project/Area Number |
26350298
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
木下 和也 中村学園大学, 流通科学部, 教授 (90308825)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ITプロジェクト / プロジェクトマネジメント / 教育手法 / 教育システム / Webシステム / 学習効果 / プロジェクトマネジメント能力 / プロジェクトマネージャ養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに実践してきたプログラミング教育の教授方略について整理し、複数の学会において発表した。特に、ビジネスとの関連を学習者に意識づける方策として、プロジェクトマネジメントを題材としたグループ学習の効果を強調した。マネジメントを学んでいる学生にとっては、イメージが掴みやすく、チームでシステム開発を行うことによってコストや納期を厳守しながら進捗状況を管理し、成果物を作り上げることの重要性を理解する授業を目指した。大きな効果としては、プロジェクトマネジメントを理解しつつ、プログラミングスキルが向上することである。現実の開発に近い環境を与えることの学習効果とより真正な題材を与えることの重要性を実践事例を用いて報告した。 また、対象となる学生にITスキルに関するアンケートを行い、これとプレースメントテストによる基礎学力や大学の必修科目成績との関連を調査し、一部については学会で発表を行っている。 上記の2つの内容については、社会科学系の大学で実現できる授業形態を整理することと、学習者の基本的な能力や意識を明らかにすることとなり、ITプロジェクトマネジメント学習システムを構築する上での基礎データとなる点で、非常に重要な研究と考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
教育手法に関する調査や、実践事例の整理はおおむね順調に進んでいるが、それらを発展させたWeb上で稼働する教育システムの開発が若干遅れている。理由は、業者の選定において、想定していた業者の実力が希望するシステムと一致しなかったためである。現在、他の業者との間でシステムの要件をまとめているところであり、これがうまくいけば、予定通りの進捗状況に近づくと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在構築中のシステムを取り入れた授業を行い、その効果について検証する段階に入る予定である。
|
Causes of Carryover |
システム開発に関して、業者との打ち合わせ段階であり、まだ開発費を支払っていないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
システム開発費として使用する予定。前年度開発予定分を含め、今年度の開発費と合算して支払う。
|