2015 Fiscal Year Research-status Report
発達障害者への対応を学ぶ問題解決型協調学習支援システム
Project/Area Number |
26350303
|
Research Institution | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
Principal Investigator |
藤田 紀勝 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 助教 (30723217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 和重 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 助教 (20727987)
星野 実 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 准教授 (40648961)
村上 智広 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 准教授 (50648938)
深江 裕忠 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 助教 (20739114)
竹下 浩 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 准教授 (30629671)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 発達障害 / アセスメント・ツール / m-GTA / 教育支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
職業訓練では、行動の因果関係から発達障害者に対する指導方略が考えられてきた。本研究では、行動の因果関係を知性特性に置き換えて表示する機能を備えたアセスメント・ツールを開発した。このアセスメント・ツールは、職業訓練実習現場で困難を抱えるレベルを想定して規範的に作成したものである。アセスメント・ツールによる評価は、「自己申告」が正しいかをシミュレーション課題により「診断評価」するものである。今後、開発したアセスメント・ツールを職業訓練現場で活用して、有効性を検証していく。また、m-GTAを利用して、発達障害の訓練生への指導について熟練指導員へヒアリングを行い指導モデルを構築する。アセスメント・ツールと指導モデルの併用により、職業訓練指導員が知性特性に応じた指導方略を明らかにしていく。アセスメント・ツールはWebでの利用が可能であり、Webセミナーとして展開することもできる。最終的には、Webで発達障害者への対応が学べる教育支援システムを開発して、訓練効果の高い環境を構築していくことを目的としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究のゴールは、Webで発達障害者への対応が学べる教育支援システムの開発を目的にしている。科学的な根拠を持って発達障害者の指導方略を示していくために、当初、予定になかったアセスメント・ツールと指導モデルの構築作業が必要となった。これらの作業には、介入実験が必要であり、介入実験先の確保、大学内の研究倫理委員会への承諾が必要となった。昨年度において、これらの問題はクリアーできている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は、以下の推進方策で実施する予定である。 ①配慮の必要な訓練生への指導モデルを構築するための熟練指導員への指導方法のヒアリング調査等 ②チェックリストの信頼性を検証する介入実験(定型発達者と発達障害者の比較) ③CBTの信頼性を検証する介入実験(定型発達者と発達障害者の比較) ④Web研修の学習効果の検証のための各種データ取得を行う。
|
Causes of Carryover |
アセスメント・ツールの開発と指導モデルの構築に介入実験の必要性が生じた。アセスメント・ツールの開発は終了しているため、今後、介入実験を実施する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
介入実験で得られたデータを利用して、国際学会で発表を計画している。 国際学会の発表テーマは、①指導モデルの構築で2件、②アセスメント・ツールの評価で1件を予定している。
|