• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

生活課題解決能力を育成する授業デザインと授業評価

Research Project

Project/Area Number 26350306
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

野中 美津枝  茨城大学, 教育学部, 准教授 (90522029)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords授業デザイン / 学習活動 / 授業評価 / 家庭科
Outline of Annual Research Achievements

社会の変化に対応し、21世紀を切り開く人材育成をする上で、社会における自立を目指し、生活や社会の課題解決能力を育成することは、今日の学校教育の課題である。この生活課題解決能力の育成は、まさに家庭科の目標である。本研究では、生活課題解決能力を育成するための具体的なアクティビティ(学習活動)を中心にした授業デザインと授業評価を検討して、「授業デザインを基盤とする授業改善・創造モデル」を提案し、実証的に検証することを目的としている。
研究の初年度にあたる今年度は、家庭科教員の生活課題解決能力を育成するための授業デザインと授業評価の現状を把握するために、4県の高校家庭科教員に授業研究の実態についてアンケート調査を実施した。授業づくりで最も悩むのは「学習活動」であり、次いで「問題解決的な学習」で、学習活動を中心にした授業デザインが課題となっている。また、生徒の授業意欲と実施している学習活動数に関連がみられ、様々な学習活動を導入している教員の方が生徒の学習意欲が高いと感じていた。授業研究体制については、高校家庭科専任1人の学校が多く、校内で授業研究があってもあまり参考にならず、一人でも実践できるアクションリサーチが必要である。
また、これまでの生活課題解決能力を育成するための授業研究のデータを再分析し、家庭科で育成する生活課題解決能力とアクティビティ(学習活動)の関係を整理して、生活課題解決能力を育成する授業デザインのモデル化を検討した。授業評価方法については、導入したアクティビティ(学習活動)を中心に評価して授業改善するための指標を検討する。そして、今後、「授業デザインを基盤とする授業改善・創造モデル」でアクションリサーチの実証を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の初年度にあたるH26年度は、家庭科教員の生活課題解決能力を育成する授業デザインと授業評価の現状を把握するために、高校家庭科教員に授業研究の実態についてアンケート調査を実施した。予定では、これまで教員研修会等で指導や交流のある愛媛県、山口県、茨城県の家庭科教員を対象としていたが、さらに神奈川県を加えて4県の家庭科教員にアンケートを実施でき、分析した結果を日本家庭科教育学会に発表予定である。
また、これまでの生活課題解決能力を育成するための授業研究のデータを再分析し、家庭科で育成する生活課題解決能力とアクティビティ(学習活動)の関係を整理して、生活課題解決能力を育成する授業デザインのモデル化も順調に進んでいる。授業評価の指標作りについては、やや遅れているが実証研究に向けて準備は順調に進行している。生活課題解決能力を育成する授業デザインの実証研究等については、予定通り、H24年度まで勤務していた愛媛大学時代に授業の共同研究を進めた愛媛県の家庭科教員へ協力を依頼し、「授業デザインを基盤とする授業改善・創造モデル」でアクションリサーチの実証研究についてH27年度に実施できることになっている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの生活課題解決能力を育成するための授業研究のデータを再分析し、家庭科で育成する生活課題解決能力とアクティビティ(学習活動)について整理して具体的に生活課題解決能力を育成する効果的な授業デザインを検討し、授業分析した結果を学会で発表し、論文にまとめて学会誌に投稿する。また、家庭科教員の授業研究の実態アンケート調査について、生活課題解決能力を育成する授業デザインと授業評価の現状と課題を分析し、得られた成果を学会で発表し、年度内に論文にまとめ学会誌に投稿する。
家庭科教員アンケートから得られた家庭科におけるアクションリサーチの課題を踏まえ、生活課題解決能力を育成するための授業評価と授業改善について検討し、アクションリサーチに向けて、授業を省察し、改善するための授業評価の指標を作成する。「授業デザインを基盤とする授業改善・創造モデル」でアクションリサーチの実証研究を、秋に愛媛県の高校家庭科教員に依頼して行う予定である。そして、実証研究の授業を分析してアクションリサーチの効果を検討し、活用しやすい指標についてさらに検討していく。

Causes of Carryover

「授業デザインを基盤とする授業改善・創造モデル」でアクションリサーチの実証研究について、愛媛県の家庭科教員へ協力を依頼し、H27年度に実施できることになっている。H26年度にも愛媛へ打ち合わせに一度行っているが、そのときは松山市内で打ち合わせを実施している。協力者の勤務する高校は、西条市にあり、H27年度は、最低2回は、直接高校へ出向いて授業打ち合わせと実証研究をする必要があるため、実証研究にかかる旅費が当初の予定よりも多額となる。
また、アクションリサーチの実証研究における授業分析のため、授業撮影用ビデオ、編集用にノート型パソコンを計上するため、H27年度に使用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「授業デザインを基盤とする授業改善・創造モデル」でアクションリサーチの実証研究について、H27年度秋に、愛媛県西条市の家庭科教員へ協力を依頼しており、授業打ち合わせと実践で、最低2回は、愛媛に行く必要があり、旅費(宿泊費込み)を2回分計上している。
また、アクションリサーチの実証研究における授業分析のため、授業撮影用ビデオ、編集用のノート型パソコン、記憶媒体を計上している。その他、研究成果を論文にまとめるために先行研究調査等で、生活課題や授業デザイン研究関連図書を計上している。また、徳島で開催される日本家庭科教育学会で発表するため、旅費を計上する。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高校家庭科の授業デザインと授業評価に関する実態調査2015

    • Author(s)
      野中美津枝
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi