2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a practical model of vocal training using sound camera and verification by NIRS
Project/Area Number |
26350316
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
中山 裕一郎 信州大学, 教育学部, 名誉教授 (80155895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田島 達也 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (00377615)
齊藤 忠彦 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10313818)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音楽教育 / 発声指導 / 音カメラ |
Outline of Annual Research Achievements |
音は目に見えないため,音楽教育の実技指導では一般に聴覚情報を用いての指導が行われているが,本研究では,視覚的な情報を加えた実技指導ができないか検討している。これまでの研究で,声は頭部や胸部のあたりから放射されていることを確認した。また,二人が同時に同じ音の高さで母音「ア」と発声し,ピッチが合っているときには,二人の間の空間に音がつながる現象を視覚的にとらえることができた。平成28年度の研究の一つは,この現象に注目し,二人で声が合うとは,どのような状態にあるのか,それを視覚的にとらえることを研究の目的とした。音カメラを用いて,二人が同時に発声する場面を計測した。音カメラとは,複数の音源の位置を特定し,リアルタイムに音圧レベル(dB)や周波数(Hz)を色や丸い図形の大きさで表示することができる装置である。(実験協力者は,発声法の基礎を習得している20代の女性6名とした。その中で,歌声が最も安定している実験協力者Aがaの音の高さで母音「ア」を発声し,約2m離れた場所に立っている実験協力者Bが同じように発声したときに,声がつながる現象をとらえることができるか音カメラを用いて計測した。その他の実験協力者も順番に同様の実験を行った。音カメラと実験協力者との距離は約1.2mとした。解析は,周波数範囲160~7600Hz,音圧レベルを40dB以上の成分を対象とした。なお,実験は本研究の共同研究者である(株)熊谷組技術研究所の協力を得て,(株)熊谷組技術研究所の無響室で行った。その結果,二人の間の空間に音がつながる現象を確認することができた実験協力者の周波数特性を比較したところ,高音域の倍音成分が類似していることが明らかになった。この場合,聴覚的にも声がそろっているように聞こえた。逆に,高音域の成分が少ない実験協力者については,二人の間の空間に音のつながる現象が少なくなる傾向がみられた。
|
Research Products
(2 results)