• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Digital Strotytelling and Lifelong learning for teachers

Research Project

Project/Area Number 26350317
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsデジタルストーリーテリング / 学び続ける教員
Outline of Annual Research Achievements

現職教員及び教員を目指す大学生が、十数枚の静止画を制作者自身の第一人称でのナレーションでつなげるデジタルストーリーテリング(教員を対象としたものであるので略称「t-DST」と呼ぶ)にとり組んだ。平成28年には、(1)教員及び大学生対象のt-DSTワークショップの実践制作、(1)教員を対象としたt-DST制作実践、(2)t-DSTとミニプレゼンテーション用「3s(スリーエス)カード」の検討、(3)IDモデル「2-POMME(Two-Phase Output Model for MAKE and ENJOY)」をもとにしたt-DST、(4)教員の生涯学習とt-DST、にとり組んだ。
(1)に関しては、教員対象の教員免許状更新講習選択講習で「教員人生をふり返って」というテーマでデジタルストーリーテリングに取り組み、ストーリー制作及び作品活用を進めた。現職教員へのインタビューをもとに、教員が自分自身の教職生活をふり返るt-DSTの内容を整理し、教職経験の活かし方、児童生徒から学んだこと、反省的実践者としての生き方、教員としての生きがいなどの面で、学び続ける教員の在り方について検討した。
(2)では、「3sカード」を用いて、教員生活のふり返りや教員になろうとする夢を3項目にまとめ、制作できるように考え実践を継続した。t-DSTに簡潔にまとめるには「3sカード」が有効であった。
(3)の「2-POMME」をもとにしたt-DSTでは、道具、コミュニティ、ルールの面からt-DSTの制作及び活用のプロセスと支援技法について考察した。、
(4)については、教員が生涯学習を継続させ、教員仲間で作品を視聴し合ったり、教職経験を共有するために、教員としてのライフヒストリーを形にしたり、Narrative Learningを進めるために、t-DSTが有効であることを明らかにした。

Research Products

(6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 教員免許状更新必修講習で取り上げた世界の学校教育の現状と教員の学び2017

    • Author(s)
      須曽野仁志
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 第68巻 Pages: 375-382

  • [Journal Article] 情報端末で入力可能なアプリケーション「3Sカード」の開発2017

    • Author(s)
      芳田翔太郎・須曽野仁志・下村勉
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 第68巻 Pages: 407-412

  • [Presentation] Web 3s Card for Reflection and Sharing2016

    • Author(s)
      Shotaro Hoda, Hitoshi Susono, Tsutomu Shimomura
    • Organizer
      E-Learn International Conference 2016
    • Place of Presentation
      Home The Westin Alexandria(米国・Westin ワシントンDC)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現職教員研修における「学び続け」を重視したデジタルストーリーテリングの実践2016

    • Author(s)
      須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] Web3S カードの開発と利用法の検討2016

    • Author(s)
      芳田翔太郎, 須曽野仁志, 下村勉
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] Digital Storytelling in Japan and Activity Theory2016

    • Author(s)
      Hitoshi Susono
    • Organizer
      Internanational week at KH Freiburg
    • Place of Presentation
      フライブルクカトリック大学(ドイツ・フライブルク)
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-10
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi