• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

フィジカルコンピューティングと3D指向の物作りでのアルゴリズム教育システムの研究

Research Project

Project/Area Number 26350356
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

堀内 泰輔  長野工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90132604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮嵜 敬  長野工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10141889)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフィジカルコンピューティング / マイコン / Arduino / Raspberry Pi / 3Dプリンタ / デルタ型3Dプリンタ
Outline of Annual Research Achievements

達成目標のうち平成26年度については下記の(1)と(2)の全体、および(3)の半分程度を計画していた。
(1) 小・中・高専・大学等の各レベルに対応した、PhC教育のためのハードウェア教材の選定 (2) PhC教育を意識した、Arduino開発環境の改善と拡張 (3)教育用3Dプリンタの設計と試作
(1)については、これまでに開発してきた高専向けのArduinoを用いた入門教育のための教材を検証した結果、高専低学年においてはArduinoが最適であるとの結論を得た。高専高学年および大学のレベルに対しては、RaspberryPiが機能面や価格面で最適であることがわかり、これらを用いた教材を作成中である。一方で、小中学校向けの低レベルの教育のためにはArduinoより簡易的なものを選択する必要があり、現在いくつかの候補の中からIchigoJamという国産の教材を選択し、その評価中である。
次に(2)については、これまでに開発してきた教材に加え、DCモータ、LCDディスプレイ、マトリクスLED、7セグLED、Xbeeによる無線通信の5つのハードウェアを実習できる教材を作成した。これで、Arduinoについては、すべての実習教材が整ったことになる。
最後の(3)については、4~5人程度のグループごとに3Dプリンタを製作させることとし、1台あたり5万円程度の簡易的な3Dプリンタを現在設計中である。このためにサンプルとしてフランス製のキットを購入して評価を行ったが、設計ミスなどにより、短時間での組立が不可能であることが判明し、現在その機構を改良する作業を行っている。以上の3DプリンタはXYZ軸を用いた従来型の機構を採用しているが、プリント速度や製作のしやすさからデルタ型の機構を採用したものが最近出回り始めた。この型による設計も同時並行の形で行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下、各達成目標別に達成度を評価する。

(1) 小・中・高専・大学等の各レベルに対応した、PhC教育のためのハードウェア教材の選定  小中学校向けには、IchigoJamをテスト中であるが、これ以外のものについても今後評価していきたい。高専低学年におけるArduinoは選定が終了した。高専高学年および大学のレベルに対しては、RaspberryPi評価中であるが、これが採択できる予定である。以上、(1)については、評価対象をいくつか残している。
(2) PhC教育を意識した、Arduino開発環境の改善と拡張 前述のように、これまでに開発してきた教材に加え、DCモータ、LCDディスプレイ、マトリクスLED、7セグLED、Xbeeによる無線通信の5つのハードウェアを実習できる教材を作成し、Arduinoについては、すべての実習教材が整った。
(3)教育用3Dプリンタの設計と試作 4~5人程度のグループごとに3Dプリンタを製作させる目的を立て、1台あたり5万円程度の簡易的な3Dプリンタを2通りの形式で設計中である。一つはXYZ軸を用いた従来型の機構を採用したもの、もう一つは、プリントが高速で製作しやすいデルタ型の機構を採用したもの、の2点について同時並行の形で設計中である。この項目は27年度前半までに行う計画であったので、計画通り遂行できたことになる。
以上により、研究計画に従って、おおむね順調に進展していることが評価できた。

Strategy for Future Research Activity

研究がほぼ順調に進展していることから、当初の研究計画通り、本年度は以下の(4)を行い、来年度は(5)を行っていきたい。
(4)3Dプリンタを活用した、アルゴリズム教育のための教育用ソフトウェアの開発と評価 (5) 小・中・高専・大学等の各レベルに対応した、パッケージングとコースウェアの整備
研究計画の変更は現在のところない。
研究遂行上の課題については、(3)の教育用3Dプリンタが1台当たり5万円以内という目標が達成できるかは微妙な状況である。これは、部品を輸入に頼っているために、為替レートの変化により、軒並み値上がり傾向にあるためである。これについては、国産の部品を代替できないかを含めて研究していきたい。

Causes of Carryover

これは間接経費の金額であり、年度末に購入予定であった製品が未発売であったために、翌年度に持ち越しとしたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度冒頭に、予定通りの製品を購入するために使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Processingのプログラミング学習と教育のための学生間相互閲覧コメントシステムの開発2014

    • Author(s)
      淀優介,宮嵜敬,堀内泰輔,田中則幸
    • Journal Title

      長野工業高等専門学校紀要

      Volume: 48 Pages: 2,6

    • Open Access
  • [Presentation] Development of Movement Measuring System by Using Arduino and PIR Sensor2014

    • Author(s)
      Fumiya Shinohara, Yohei Manabe, Takashi Miyazaki, Taisuke Horiuchi, Yam Man Fu, Lloyd and Naruki Shirahama
    • Organizer
      4th International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS 2014)
    • Place of Presentation
      台湾国立台北科技大学
    • Year and Date
      2014-11-19
  • [Presentation] ArduinoとPIRセンサを利用した1人暮らし高齢者の安否確認システム2014

    • Author(s)
      篠原史也,宮嵜敬,堀内泰輔,白濱成希,山本博章,西正明
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第26回北陸支部大会講演論文集
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] Arduinoを用いたフィジカルコンピューティング教育環境の開発と実践2014

    • Author(s)
      堀内泰輔,宮嵜敬,山本博章,西正明
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第26回北陸支部大会講演論文集
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] Arduinoを用いたフィジカルコンピューティング教育環境の充実2014

    • Author(s)
      堀内泰輔,宮嵜敬
    • Organizer
      日本情報科教育学会第7会全国大会講演論文集
    • Place of Presentation
      千歳科学技術大学
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi