• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

History of Science Research from the Perspective of the Scientific Instruments Originated from the Prewar Third and Forth Higher Schools

Research Project

Project/Area Number 26350367
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law

Principal Investigator

永平 幸雄  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20122195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 拓司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30262421)
小長谷 大介  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70331999)
有賀 暢迪  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (90710921) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords物理学史 / 科学機器 / 史料
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は本研究課題の最終年度であるので、課題のまとめとその成果発表の年度とした。本研究は、三高由来、四高由来の物理実験機器を軸にして、本科研費参加メンバーによる4つのテーマで科学史研究を行い、機器現物のもつ科学史研究上の史料的意味を問うものであった。それら4テーマの研究成果を、2016年5月に開催された日本科学史学会(東京・工学院大学)のシンポジウム「機器から見た科学研究の歴史」で発表した。同シンポジウムでは、①岡本拓司「電気生理学における電磁オシログラフ;加藤元一と狭間文一の場合」、②小長谷大介「19世紀末の熱輻射実験におけるガルヴァノメーターの役割とその発展」、③有賀暢迪「日本で物理学実験に使用された初期のX線管」、④永平幸雄、渡辺雅之、鉄尾実与資、加藤利三「京都大学旧蔵EchelonとLummer-Gehrcke(LG)板による分光測定の再現実験ー長岡半太郎の分光研究を参照としてー」の4テーマで発表を行い、会場から種々の意見を集めつつ議論を行った。
④のテーマでは、EchelonやLG板という歴史的実験機器を使用して、20世紀初頭に長岡半太郎たちが行った分光測定実験の再現実験を行い、当時それらの分光素子をどのように使用して研究を実施していたのかの再現実験を行った。当時の分光研究における最先端の科学機器であるEchelonやLG板の動作知識を再現実験により得た。それは文献の言語知識とは異なる非言語知識であり、当時の分光学史を明らかにする資料と言える。またそれを歴史研究の資料として残しておくことが重要と考え、再現実験の動画を4点(Echelonのみ、LG板のみ、Echelon-LG板の交差法、2枚のLG板の交差法)作成した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 明治10~13年の仏語物理学科・受講ノート2017

    • Author(s)
      永平幸雄
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 72 Pages: 77

  • [Journal Article] 四高由来物理実験機器と物理教育―四高由来機器でどのような史料活用が可能か2017

    • Author(s)
      永平幸雄
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 23 Pages: 9-13

  • [Journal Article] 日本物理学会2016年秋季大会シンポジウム「歴史的物理実験機器と物理教育」の趣旨説明と概要2017

    • Author(s)
      小長谷大介
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 23 Pages: 3-4

  • [Journal Article] 戦前期日本における科学論の展開:日中戦争以前の動向を中心に2016

    • Author(s)
      岡本拓司
    • Journal Title

      科学技術史

      Volume: 13 Pages: 37-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 四高由来物理実験機器と物理教育2016

    • Author(s)
      永平幸雄
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学 角間キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-15
  • [Presentation] 領域13シンポジウム「歴史的物理実験機器と物理教育」趣旨説明2016

    • Author(s)
      小長谷大介
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2016-09-15
  • [Presentation] 京都大学旧蔵EchelonとLummer-Gehrcke板による分光測定の再現実験―長岡半太郎の分光研究を参照として―2016

    • Author(s)
      永平幸雄、渡辺雅之、鉄尾実与資、加藤利三
    • Organizer
      日本科学史学会
    • Place of Presentation
      工学院大学 新宿キャンパス
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] 19世紀末の熱輻射実験におけるガルバノメータの役割とその発展2016

    • Author(s)
      小長谷大介
    • Organizer
      日本科学史学会
    • Place of Presentation
      工学院大学
    • Year and Date
      2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi