• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

黒曜石水和層法による異なる気候帯における先史遺跡の年代推定

Research Project

Project/Area Number 26350374
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中沢 祐一  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70637420)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords黒曜石 / 水和層 / 年代 / 考古遺跡
Outline of Annual Research Achievements

1 鹿児島県の更新世末~完新世初頭の遺跡より採取した黒曜石のサンプルについてプレパラート法による水和層の観察と計測を実施した。定塚遺跡、桐木耳取遺跡、御仮屋跡遺跡のサンプルについては計測値が明確になり、層内・間のばらつきの程度が明らかとなった。
2 北海道、長野、鹿児島の多数の黒曜石産地から得られた黒曜石を研究協力者へ依頼し、促進水和実験を行った。その結果から産地間の水和速度の相対的な違いが明らかとなった。
3 北海道の後期旧石器時代の遺跡(旧白滝3遺跡)より黒曜石サンプルの抽出を行った。サンプルは報告書作成の作業で行った母岩ごとの単位から抽出した。サンプルの内、約半数をプレパラート化し、観察・計測を行った。その結果、層位的に下位に位置する石器群の水和層厚は上位に位置する石器群の水和層厚よりも有意に厚くなることが確認できた。また同一層位内の石器群でも母岩の間で水和層の厚さに有意な差があった。
4 SIMSを用いて黒曜石の含水量を計量した。サンプルは鹿児島県建昌城跡から得られた資料を用いた。サンプル間で含水量のばらつきがあることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度プレパラート化できなかった鹿児島県の遺跡より抽出したサンプルを観察・計測を進め、新たに抽出した北海道の遺跡からのサンプルについても50%については観察・計測を行うことができた。含水量の測定も行い、今後の見通しを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

まだプレパラート化していない資料が一部残されているため、それらを作成し水和層の観察と計測を実施する。水和層厚のばらつきに含水量とともに黒曜石の化学組成の違いが関与していると考えられることから、元素組成の分析も行いたい。

Causes of Carryover

サンプルが多いため一部のサンプルの処理が中途となってしまう見込みから、資料の一部を次年度に収集する予定のサンプルと合わせて処理することが効率的であると判断したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の繰り越し分は、次年度の資料化のために用いることとする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The significance of obsidian hydration dating in assessing the integrity of Holocene midden, Hokkaido, northern Japan2016

    • Author(s)
      Nakazawa, Y.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 397 Pages: 474-483

    • DOI

      doi:10.1016/j.quaint.2015.01.029

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 黒曜石水和層法における温度因子の重要性2016

    • Author(s)
      中沢祐一
    • Journal Title

      論集忍路子

      Volume: IV Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] On the processes of diversification in microblade technocomplexes in the Late Glacial Hokkaido2015

    • Author(s)
      Nakazawa, Y. and Yamada, S.
    • Journal Title

      The Emergence and Diversity of Modern Human Behavior in Palaeolithic Asia

      Volume: NA Pages: 418-433

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Recent progress and debates on human migration to Japan2016

    • Author(s)
      Nakazawa, Y.
    • Organizer
      Wenner-Gren Symposium #153 “Human Colonization of Asia in the Late Pleistocene”
    • Place of Presentation
      Sintra(Portugal)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An application of obsidian hydration dating to prehistoric sites in Japan2015

    • Author(s)
      Nakazawa, Y. and Akai, F.
    • Organizer
      The 80th Annual Meeting of the Society for American Archaeology
    • Place of Presentation
      San Francisco(USA)
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi