• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Dating the prehistoric sites in the various climatic zones using the obsidian hydration dating

Research Project

Project/Area Number 26350374
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中沢 祐一  北海道大学, 医学研究科, 助教 (70637420)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords黒曜石水和層法 / 水和層厚 / プレパラート法 / SIMS / 年代測定
Outline of Annual Research Achievements

異なる気候帯にある地域や遺跡単位で、黒曜石水和層法が年代測定法としてどの程度の有効性をもつかを検討した。黒曜石に浸透する水がガラスと親和することによって形成される水和層は温度に応じて発達する速度(水和速度)が変化する。そのため、温度条件が異なる地域間では同じ時期に残された遺跡においても厚さが異なることになる。一方、地域的な気候条件が一定であれば水和層の発達はある程度の変異を持ちつつも一定であると考えられるため、その有効性が期待される。本研究では、温帯域の南九州(鹿児島県)、中部高地(長野県)、亜寒帯の北海道東北部、温帯に位置し温度の年較差が小さい大西洋のテネリフェ島(カナリア諸島)の多地域をとりあげ、先史時代の遺跡から得られた黒曜石を用いた石器をサンプルとし、水和層の観察と計測を実施した。計測方法は従来のスタンダードな方法であるプレパラート法による偏光顕微鏡下での観察と計測を基本とした。また一部のサンプルについては、計測値の信頼性と妥当性を検討するため二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて水和層を形成する水素イオンの濃度分布を比較検討した。
主な成果は:(1)南九州地方では、後期更新世~完新世前期の遺跡から得られたサンプルについて水和層の厚さを比較した。複数文化層の存在から新旧関係が明らかな遺跡については水和層の厚さが堆積層の新旧と大きくは対応する一方で、同一の文化層内のサンプルに水和層厚のばらつきが大きい結果となった。北海道東北部では同一遺跡の5種類の石器群の水和層厚に有意な違いが認められ、石器群を構成する母岩単位における含水量の差が影響している可能性が考えられた。(2)同位体顕微鏡と連動したSIMSによって水素イオンの分布を可視化することに成功した。偏光顕微鏡下で水和層を計測箇所の水素イオンの厚さと偏光顕微鏡下で計測した水和層厚を比較した結果、相関関係が認められた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カンタブリア大学/ブルゴス大学/テネリフェ考古博物館(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      カンタブリア大学/ブルゴス大学/テネリフェ考古博物館
  • [Int'l Joint Research] ネブラスカ州歴史協会(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ネブラスカ州歴史協会
  • [Journal Article] Late-Glacial bifacial microblade core technologies in Hokkaido: An implication of human adaptation along the northern Pacific Rim2017

    • Author(s)
      Yuichi Nakazawa and Fumito Akai
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 442, Part B Pages: 43-54

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.quaint.2016.07.019

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 黒曜石水和層法による北海道最終氷期の石器群の時間的関係:旧白滝3遺跡の検討例2017

    • Author(s)
      中沢祐一・直江康雄・坂本尚史
    • Organizer
      北海道旧石器文化研究会2016年度定例研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [Presentation] Measuring Obsidian Hydration Rim using the Optical Microscope and Micro-Imaging with Secondary Ion Mass Spectrometry: A Case Study from the Stratified Open-Air Site of Jozuka in Southern Kyushu, Japan2016

    • Author(s)
      Yuichi Nakazawa, Sachio Kobayashi, Hisayoshi Yurimoto, Fumito Akai, and Hidehiko Nomura
    • Organizer
      The 8th Meeting of the Asian Paleolithic Association
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 晩氷期の人類社会2016

    • Author(s)
      佐藤宏之、森先一貴、夏木大吾、山田 哲、岩瀬 彬、 尾田識好、出穂雅実・ジェフリー ファーガソン、髙倉 純、中沢祐一、赤井文人、直江康雄・鈴木宏行・坂本尚史、佐野勝宏、平澤 悠
    • Total Pages
      276(169-187)
    • Publisher
      六一書房

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi